こんにちは
プロフィールをご覧になって頂いている方は
ご存知だと思いますが、
私は長野県に住んでいます。
住んでいる地域が標高も高い事もあり、
冬は寒く、夏は涼しいです。
大体、冬は氷点下-20℃近くまで下がることもあり、
夏は夜であれば20℃以下まで下がります。
(昼は30℃以上まで上がります)
そんな環境だったので、
エアコンは必要ないんですよね。。
昼は仕事してますので、家に不在です。
ところが、昨年から猫を飼い始めました。
ノルウェージャンフォレストキャットです。
毛がフサフサで、いつももふもふしてます。
この子がアコースティックピアノ並みに
温湿度管理が必要だったりします。
具体的には25℃近辺で保つ必要があって、
それよりも上がってしまうと熱中症になってしまうとのこと。
最近は長野も暑い
先ほど、長野は涼しいと書きましたが、
10年前はもっと涼しかったのです。
夏でも30℃は稀でした。
でも、最近は34℃くらい当たり前です。
避暑地という位置づけなので、
他県よりはずっと涼しいですが、
旅行に来た方はがっかりするかもしれませんね。
家にやっとエアコンが付いた
都会に住んでいる人は信じられないかもしれません。
エアコンが無いなんて・・・・。
でも猫のおかげでやっとエアコンを付けました。
寝室とリビングの二箇所ですね。
夏は付けっぱなしになると思います。
実は、エアコンって一定温度でつけたままの方が、
電気代節約になる可能性が高いって知ってますか?
温度の上昇、下降をするのに電気を多く使うみたいです。
だから、28℃設定くらいでつけたままの方が良いみたいですね。
今年はその状態になると思います。
アコースティックピアノがある家は
除湿材をハンマー近くにおいている人も多いと思います。
湿度で鍵盤重くなったりするので、湿度管理は忘れずに!
私生活暴露になってしまいましたが、
これから段々と暑い時期になるし、梅雨もやってきます。
大事なピアノの管理はしていきましょう!
では。
私が長い間ピアノをやめなかったコツや、
習慣化して長く続けることが出来る方法、
または、以下の様な内容について私の体験談と一緒に配信しています。
・ピアノが習いたい、習わせたい
・ピアノに関する情報が欲しい
・早く弾けるようになりたい
・興味を持たせる方法が知りたい
・習慣化させて長く続けたい
無料で配信しているので、興味があればどうぞ
⇒ ケンのメルマガ