こんにちは。ケンです。
初心者の頃はあまりお目にかかれませんが、音楽には分散和音という物があります。アルペッジョと言ったり、アルペジオとも言ったりします。
念のため記号を載せておくと↓
ここに書いてあるニョロニョロと波を打っている記号がそうです。和音をバラバラにして低音から高音にかけて順番に素早く鳴らします。
独学でやっていたりすると、あれ?と疑問に思う事が幾つかあると思います。独学でやっている数名から問い合わせがあったので、まとめて回答したいと思います。
質問内容はざっくりと書くと、
①ペダルは何処で踏むか
②どの音を鳴らすのを基準にするか
③1オクターブを越えた分散和音を弾くコツは?
これになります。
1、ペダルは何処で踏むか
ここで言うペダルとはダンパーペダルという物についてです。(一番右側にある、音が伸びるやつ)
和音を低音からテテティン♪と弾く中で、何処でペダルを踏むかという話ですが、基本的に一番初めの音が鳴る前に踏みます。
余裕がある人は試しに色々な所で踏んでみると良いですが、初めに踏んでいた方が綺麗な音になると思います。濁ったら素早く踏みなおしましょう。
ペダルが濁った場合の踏み方については別の投稿があるので、こちらもご覧下さい。
⇒ペダルの踏み方
2、どの音を鳴らすのを基準にするか
和音の場合は全て同時に鳴らすので、この問題は発生しません。バラバラと鳴らす場合、基準となるのは一番最後の音になります。
和音を弾くタイミング = 分散和音の最後の音のタイミング
最後の音以外は、分かり易く書くとフライングして鳴らします。でもそんなに余裕がない場合が多いので、素早く鳴らす必要があるんです。
等間隔で、滑らかな音になるように頑張ってみて下さい。
3、1オクターブを越えた分散和音を弾くコツは?
1オクターブを越えた分散和音・・・お目にかかる事はそう多くありません。実は私もあまり弾いた事はありません。
でも、私はとても手が小さいので、この手の分散和音は苦労した記憶があります。どれくらい小さいかと言うと、1オクターブ(8度)です。9度(ド~レ)はちょっと無理です。
こういった分散和音は、指越えや指くぐりが必要です。とにかく分散和音は素早く弾かないとダメなので、無駄な動きは禁物です。
そんな指使いについて、あくまで私の感覚ですがコツを書きます。参考になるかな?
・手首や肘を使わない
指の柔軟性が無くなってくると指くぐりが苦手になってきます。この時に肘が上がってしまう人がいます。
私もピアノを再開した時に若い頃と同じ感覚で出来ず苦労しました。思い通りにならないと肘がグッと上がってきてしまいます。ここは注意してみて下さい。
手首は使った方が良いと感じる人がいるかもしれませんが、私は使わない方が良い感覚で弾けます。手首は回さない方が素早く動けます。
・鍵盤に指を這わせる感覚
上手く伝えにくいですが、手首と肘をある程度固定して、鍵盤上にある手を横に動かしてみて下さい。
この時、手首と鍵盤の距離は一定ですよね?このまま指をくぐったり、指越えをしてみて下さい。そして音を鳴らしてみて下さい。
音の大きさが揃い、綺麗な分散和音になりませんか? 変に手首や肘をクネクネ動かす場合と比較して、安定して音が鳴ると思います。
ここは人それぞれの感覚があるので、自分に合った方法を探してみても良いと思います。私が若い頃に習っていた先生は「最短距離を素早く動かすように」と言っていたような気がします(^^)
こんなイメージでやってみて下さいね。
ではでは。今日もピアノを楽しんで行きましょう!
P.S. 3月は出張多し
3月も中盤ですが、この後仕事で出張が多くなります。ブログ更新出来るかな・・・?
3/13~16、、18~20、、22~23・・・気が遠くなります。
福岡、富山、東京と移動が大変ですね・・。ピアノ弾く環境が厳しい・・
4月になったら、弾けなくなっていたりして・・・?そんな事にならないように頑張ります(^^;
私が長い間ピアノをやめなかったコツや、習慣化して長く続けることが出来る方法、または、以下の様な内容について私の体験談と一緒に配信しています。
・ピアノが習いたい、習わせたい
・ピアノに関する情報が欲しい
・早く弾けるようになりたい
・興味を持たせる方法が知りたい
・習慣化させて長く続けたい
無料で配信しているので、興味があればどうぞ
⇒ ケンのメルマガ