こんにちは。ケンです。
昨日、帰宅するときにいつもと違うルートを通って帰ってみました。
すると、会社の近くにピアノ教室発見!
田舎で車を使い教室を探すと、以外と見つかるものです。。教室があることを示す看板。看板についていつも思う事があるので、投稿したいと思います。
1、個人経営のピアノ教室の看板は決まって小さい
家の近くにはヤマハの音楽教室があります。そこで使っている看板は道路上から良く見える位置に配置され、文字も大きいです。
看板の色も緑を使ったり、見やすい色彩を使っていますよね。
対して個人経営のピアノ教室はどうでしょう。デカデカと看板を立てているのを見たことがありません。大体小さなメッセージボードの様な物を使っています。
「○○ピアノ教室」 や 「○○音楽教室」
こんな形で書かれてます。
良く見ないとわからない位置にあるものも多いです。教室を見つける度に”なんでこんなに小さく書くんだろう”って思います。
2、電話帳に載っていない教室もある
最近詐欺が流行している事もあって、個人宅で電話番号を載せていない人も多いです。携帯の普及によって固定電話を持つ人も減っています。
私の経験上、ピアノ教室には固定電話があります。無い人もいるでしょうが、私は見たことがありません。
でも、固定電話があっても電話帳に載っていない教室は知っています。理由を聞くと、「変な電話が掛かってくるから」と言います。
オイオイ・・・(汗)と思ってしまいます。生徒どうやって集めているんでしょうかね? インターネット上にHPがあるワケでも無いのですが。
ここで少し余談ですが、私の家にも固定電話があります。携帯も持ってます。でも電話帳には載せていません。
変な電話本当に多いですよね。載せてなくても掛かってきますし。
ここ最近多いのがNTT○○です。という電話です。光回線がどうのこうの・・という感じで電話が掛かってきます。(女性のオペレータ)
まあ本当なんでしょうが、胡散臭いです。光回線なんていらないし、、Wi-Fiで充分です。掛けてこないでと言っても、同じ様な名前の所からまた掛かってきます。
ホント勘弁して欲しいです。続く様だったら回線契約解除しようかなあ・・・。
3、もっと大きく宣伝しても良いと思う
ピアノ教室の生徒は大半が地元の人をターゲットにしていると思うので、それほど大きく宣伝する必要は無いかもしれません。口コミや地元の集まりの中で確保する人も多いでしょう。
でも、探さないと見えないようでは存在が認知されません。・・・そんな教室が多すぎるように感じます。
いきなり引っ越してきた人がピアノ教室を探していて、見えやすく大きな看板があれば見学くらいは来ると思います。私だったらきちんと看板を掲げている所へ行くと思います。
住んでいる地域にそれほどライバル教室が無くて、生徒が集まらないという先生は、生徒の集め方に問題があるかもしれません。教室自体が知られていないなんて事、あるかも・・。
ピアノの先生でこれを読んでくれた方は、看板を客観的に見てみて下さい。看板の位置、文字の大きさ、色に注目してみて下さい。
例えば、黒系の看板に白や黄色の文字は目立ちます。ただ、この場合は夕方になったりすると見えにくくなります。教室なので赤そのままの原色や他の毒々しい色は使いにくいでしょう。
夕方から夜にかけては青や緑の色が見えやすくなります。昼も夕方も見え易い看板を作るのは難しいかもしれませんが、そんな状況でも見えるように工夫して看板を作ってみるのも面白いかもしれませんね。
黒の地色に黄色系の文字、文字を青系で囲ってみるとか。ダメかな?
P.S.
私が小さい頃は、車で1時間以上する所へ習いに行っていました。
知り合いの伝手ですね。思えばその教室は看板すら無かったです・・。そう考えると看板なんていらないのかなあ。。。
そんな事を思い出してしまいました。
・・ではでは。今日も楽しいピアノライフを!
私が長い間ピアノをやめなかったコツや、習慣化して長く続けることが出来る方法、または、以下の様な内容について私の体験談と一緒に配信しています。
・ピアノが習いたい、習わせたい
・ピアノに関する情報が欲しい
・早く弾けるようになりたい
・興味を持たせる方法が知りたい
・習慣化させて長く続けたい
無料で配信しているので、興味があればどうぞ
⇒ ケンのメルマガ