こんにちは。
年度が変わり、
入学式、入社式の季節になりましたね。
入学式や卒業式で、
どんな曲が流れていたか思い出せますか?
私の子供が小学校に入学した時は
「一年生になったら」という曲でした。
いちねんせーいになったーら♪ ってやつですね。
私が中学生の頃は、ナゼか卒業式も入学式も
ビバルディ 四季より「春」
でした。
延々と何時間もループで流れていたので
忘れる訳がない・・・。
人それぞれで思い出もある事でしょうが、
「校歌」「君が代」
小学校、中学校で、これは必須で歌う方だと思います。
1、中学生以降はクラシックが主流
小学生までは、馴染みやすい曲が流れる傾向があります。
中学生以降は格式高いクラシック系が好まれます。
○○行進曲、○○交響曲
こんな名前の付いている曲は雰囲気に合う曲が多いです。
ウォルトン 「戴冠式行進曲」
ヘンデルの「ハレルヤ」
ハイドンの交響曲
ハイドンの交響曲は108番まであるので、
選曲する時にはイメージと合う曲が多いです。
(全部は聴いた事ないです・・・)
他にも探せば山のようにありますよね。
心にジーンとくる感覚は今でも覚えています・・・。
2、高校、大学の卒業式では
高校の卒業式は
音楽が無かったと思います。
大学の卒業式は
カノン(パッヘルベル)でした。
これは定番中の定番って感じで、涙でちゃいます。汗
ここから余談なんですけど、
私が通っていた大学って、異常に留年率が高い学校でした。
なんと・・・3割!
自慢する気はないのですが、私の場合ストレートで卒業です。
いつも仲良かった友人がたくさんいたのですが、
私以外、全員留年・・・(内一人は2年・・・)
卒業式でカノン聴いて涙した理由は、もう遊べなくなる悲しさでした(ひどい理由)
社会人一年目の時は、その友人たちから楽しそうな写真が送られてくるんですよね。
なんで留年しなかったんだろ・・って後悔しました。
(こんなこと親が知ったら凄く怒られると思う・・!)
ということで、最後は余談になってしまいましたが、
入学式や卒業式の音楽は思い出せましたでしょうか?
やっぱりクラシック最高ですよね。
ではでは。今日も楽しいピアノライフを!
私が長い間ピアノをやめなかったコツや、
習慣化して長く続けることが出来る方法、
または、以下の様な内容について私の体験談と一緒に配信しています。
・ピアノが習いたい、習わせたい
・ピアノに関する情報が欲しい
・早く弾けるようになりたい
・興味を持たせる方法が知りたい
・習慣化させて長く続けたい
無料で配信しているので、興味があればどうぞ
⇒ ケンのメルマガ