こんにちは。ケンです。
私にメッセージを送ってくれる方の内容が、最近はニ極化しているように思います。
①ピアノを楽しんでいる方(楽しめている方)
②ピアノを楽しみたいけど苦しんでいる方
そして、圧倒的に②の方が多いです。比率で書くと1:5くらいです。
これからピアノをやろうと思っているという方も中には居ますけど、ここではチョット除外しますね。
苦しんでいる方々には私からなるべく返信するようにしていますが、返信をしても全ての想いを伝えきれていないので、記事にしたいと思います。
1、楽しめていなければ趣味ではないと思う
私にメッセージを送ってくれる方の90%は趣味の方です。もしくは、私が「この人は趣味だろうな」と推測できる方です。
内容の中に苦しさを滲ませたり、焦りを書いてくれたりしてくれる方もいます。
・同時期に始めた人と差が付いてしまって、自分だけが取り残されている
・なかなかピアノが上達せず、先生に申し訳ない
・ピアノ仲間の中で自分が一番下手
・どうすれば上達するかわからない
などなど、、悩みを書けばキリがありません。メールを読めば読むほど、ピアノをする事が苦痛になっていると伝わってきます。
ここで少し昔話です。
若い頃、私はピアノを嫌いな時期がありました。コンクール入賞を狙っていた頃です。
常に人と自分を比較し、自分の不甲斐なさを常に感じていました。
「何故ココが上手く弾けないんだ」
「どうしてあの人は、いつもあんなに上手なんだろう」
「どうして本番に弱いのだろう。あんな緊張はもう嫌だ」
いつしか練習はコンクールの為の練習へと変わり、段々とピアノが楽しく無くなっていきました。
その後、悪い風に書くと”逃げた”となりますが、私はコンクールに出るのをスッパリ辞めて趣味へと走りました。そうしたら毎日が楽しくなりました。
・・・チョット考えてみて下さい。
趣味でやっているなら、なぜ楽しまないのか?
趣味なら人と争う必要もありません。比較する必要もありません。縛る物は何もありません。
こういう悩みを持っている人って、皆さん真面目な方なんだと思います。ちょっと言い方を変えると”お堅い”のです。
そういう方々に思い切って言います。
「苦しむ方法より、どうすればより楽しめるかを考えて下さい」
もっと肩の力を抜いて!もっと楽天的になってみましょう。
趣味とは楽しむモノですヨ。
2、楽しまないと損をする
先ほど書いた様に、趣味って楽しむものなんです。
苦しんでいるのであれば、それは単なる苦行です。辞めてしまった方が健やかに過ごせます。
・・・で。皆さんのメールを見ると音楽やピアノに愛を感じます。根本は好きなんだと思うのです。
せっかく素晴らしいピアノを趣味としてお持ちです。楽しまないと損だと思いませんか?
楽しいと感じるのも自分次第、苦しいと感じるのも自分次第です。
そんな真面目な方へ。ちょっとした発想の転換を次から書きたいと思います。
3、考えを変える。自分が良ければ良い
ここでいう「自分が良ければ良い」と言うのは、周りに迷惑を掛けて好き勝手するという意味ではありません。
考え方の話です。ちょっと極端に書きます。
例えば、『自分より人の方が早く上達していく。なぜ私はこうも遅いのだろう』という場合です。
自分には自分のペースがあるんだ。自分は毎日楽しいピアノを好きなように楽しんでやれば良いんだよ。他人?そんなのほっとけばいいのよー。
・・・とまあ、このように考え方を変えるのは難しいですが、ネガティブな考えになりそうなら、逆の発想をして”自分が良いから良い”という考えも時には必要です。
もう一つ例『ピアノが上達せず、先生に申し訳ない。』という考えです。これ、良くわかります。
何度も同じ箇所を指摘されたり、何度も同じ間違いをしたり。そして時間が来てしまい、次のレッスンでも同じ指摘をされて・・・(繰り返し)
私もこの様な時がありました。誰だって苦手な部分なんていくらでもあるのです。。
でも、逆を考えてみて下さい。これってチャンスなんです。だって自分の苦手な所が分かっているから。出来ない所が明確だから。
せっかくお金を払ってレッスンを受けているのです。先生を利用し、自分の苦手な所を理解して克服してしまいましょう。
落ち込むよりもポジディブに。ピンチはチャンスです。
ダメな所が分からないならまだしも、自分が苦手な所がわかるんですよ。そこを克服するともっとピアノが好きに、そして楽しくなります。
克服すると出来ない事が出来るようになり、新しい事にチャレンジできるんです。なんだかワクワクしてきませんか?
とまあ・・こういった考えの転換をしてみてはどうでしょうか?
私は、この”自分が良ければ良い”考えを”良い意味”で良く使います。ある程度妥協している部分もあるのは事実ですけどね。
私はこの考え、実は仕事で使っていたりします・・・。(に、逃げているのではないと言っておきます)
極論:自分が楽しければそれで良いんです。
こう考えられると、グッと楽になりますよ(^^)
・最後に
趣味。これは自分の好き勝手やって良い部分です。誰にも文句を言われる分野でもないし、誰も文句を言う資格がないと私は思っています。
(まあ、これは誰にも迷惑を掛けていない前提で書いています。人に迷惑を掛けちゃダメですよ。)
苦しんでいる方は参考にして頂けると嬉しいです。ピアノは楽しんだモン勝ちですよ! ちょっと一息ついて考え方を変えてみではどうでしょうか?
少しでも想いが伝われば良いですけど・・・。ではでは。今日も楽しく行きましょう!
P.S.ここまで読んでくれた方へ
『あ!これ私の事だ!』と思った人居ますよね? 貴方だけではありません。同じような悩みを持っている人は意外と多いのです。
悩んでやるよりも、楽天的に楽しんだ方が結果的に物事が身につくという話もあるんです。
もう一度書きますが、毎日を楽しむ方法を考えましょうね! 楽しくやっていると、いつの間にか出来るようになっているという事もありますよ(^^)
では。
私が長い間ピアノをやめなかったコツや、習慣化して長く続けることが出来る方法、または、以下の様な内容について私の体験談と一緒に配信しています。
・ピアノが習いたい、習わせたい
・ピアノに関する情報が欲しい
・早く弾けるようになりたい
・興味を持たせる方法が知りたい
・習慣化させて長く続けたい
無料で配信しているので、興味があればどうぞ
⇒ ケンのメルマガ