こんにちは ケンです。
悩みとか、そういった話ではないのですが、
先日、知り合いのピアノの講師からこんな事聞かれました。
先生「ケンちゃんって楽典読んだことある?」
※○○ちゃんって呼ばれてます・・・。
私「黄色いやつならありますけど」
先生「持ってたら貸してくれない?」
「どこかにいっちゃったから」
ざっくりと書くと、こんな会話ですね。
一応、
一時期は音楽の道も考えていたので、
当然楽典も読んでいました。
私が読んでいたのはコレです。
これは「黄色い楽典」とも言われています。
(単純に表紙が黄色いから)
実は、長野には持ってきてなくて、
実家にいけばあると思います(たぶん・・)
あったとしても、
凄くボロボロだと思いますけど。
記憶を辿って、覚えている事を書くと
・とにかく読みにくい
・音楽の道の入門書みたいな内容(理論)
・練習問題が多くあった
こんな感じです。
とにかく読みにくいイメージが強いです。
文章が変というワケではなくて、
”表現方法が古い”
これが正しい分かり易い表現になると思います。
今なら難なく読めそうですが、
当時の自分にとってはハードルが高かったのだと思います。
そんなに内容は多くなくて
ページ数も少ないです。
これを読むだけで、
一般的(基本)理論は身に付くと思います。
趣味の人にはオススメしない
私のブログは、
趣味や独学でピアノをしようって人向けに
書いているつもりです。
自分の弾きたい曲を弾くくらいで良いよって人は
理論は必要ないと思ってます。
(あれば良いかなっていうレベルです)
理論を勉強したいって人は止めはしませんけど(^^;
趣味の人もちょっと気になるって人は
見てみると良いかもしれませんね。
(ためにはなると思います)
練習問題もあるし、勉強にはなります。
逆に、
音楽の道を志す人はぜひ読んで下さいね。
ではでは
今日も楽しくいきましょう!
私が長い間ピアノをやめなかったコツや、
習慣化して長く続けることが出来る方法、
または、以下の様な内容について私の体験談と一緒に配信しています。
・ピアノが習いたい、習わせたい
・ピアノに関する情報が欲しい
・早く弾けるようになりたい
・興味を持たせる方法が知りたい
・習慣化させて長く続けたい
無料で配信しているので、興味があればどうぞ
⇒ ケンのメルマガ