こんにちは。ケンです。
「私・・・将来音大を受験しようと思ってます・・・アドバイス等ありましたらお願いします」
こんな内容のメールが来てしまいました。
いや・・・重い、、重いです。内容が重すぎ。ちなみに私は音大に行ってません。なので参考になりませんぞ。
でも、私の兄は音大に行っていました。(正確には付属高校から)。色々見ていたので参考になれば幸いです。
1、音大は基本的にお金が掛かる
一番イヤな話で問題になる所です。
質問者さんの家庭がお金持ちであれば何も心配はありません。やりたい事の為に進学をして良いと思います。
でも私の家は違いました。とても苦労していました。
ココは以前投稿した事があるので、これを参考にして下さい。音大に行くには結構なお金が掛かります。
⇒私の家が貧乏になった話
私大だと、、寄付金が大きな出費になる事でしょうから。。。
2、受験するレベルに達しているかどうか
受験すると言っているくらいなので、しっかりとした先生に習っていて上手なんだと推測します。
大きなコンクールで入賞しているなら問題ないと思いますが、実際にどれくらいのレベルなのかは分かりませんから、シッカリと調査をして臨んで下さい。
実際にあった話ですが、ソナチネが終わったくらいのレベルなのに音大に行きたいと言っていた人もいるので、、調査は必要だと思いますよ。
ここはよーく確認しましょう(^^)
3、イヤらしい話。ランク付けがある
何処の音大出てるの?
「○○音大です」
「へーー?なんだ○○か。(見下し)」
こんな会話を昔良く聞きました。音楽の世界は出身大学でランク付けされてしまうことが多いと感じます。まず大学を聞かれてしまいます。
普通の大学でも同じですが、、とりわけ音楽の世界はココが強いと感じています。悪く書くと、古い考えを持った社会だと思っています。
今、私の職業は肩書きよりも実力社会なので、、ここは余計に変に感じます。良い大学を出て勉強が出来ても、仕事はあまり出来ない人間を山ほど見ていますので・・。(そんな私も大した事はないんですけど)
趣味ではなく、本気であるなら、一つでも良い所の大学を目指してくださいね。卒業した後に色々と苦労するかもしれません。
例えば
会社であれば、○○株式会社 係長 ○○です。 で済みます。役職は努力次第で改善する可能性があります。
音楽であれば、○○大学卒業、○○コンクール入賞 などなど。後で変更の仕様の無い所が出てきます。
私はこんな所は嫌いです。でもこれが現実だと思っています。
これ以上色々と書くとイヤーな気持ちになると思うので、この辺りにしておきます。質問者さんには詳しく返信をしておきました。
ま、社会に出れば何処も同じだと思いますが・・・
・・・ということで、今回はこの辺りで。
趣味でやっている皆さん!こんな事を気にする必要はないので、楽しんで行きましょう!!
では。
私が長い間ピアノをやめなかったコツや、習慣化して長く続けることが出来る方法、または、以下の様な内容について私の体験談と一緒に配信しています。
・ピアノが習いたい、習わせたい
・ピアノに関する情報が欲しい
・早く弾けるようになりたい
・興味を持たせる方法が知りたい
・習慣化させて長く続けたい
無料で配信しているので、興味があればどうぞ
⇒ ケンのメルマガ