こんにちは ケンです。
発表会で演奏するときは、
楽譜を見ないでも弾けるように練習すると思います。
私は小学校2年生の発表会の時、
緊張のあまり、頭の中が真っ白になって呆然とすることがありました。
特に小さい子供に多いと思いますが、
私以外にも曲を弾き出すことが出来ずに時間が止まっている子がいました。
しばらく弾けない状態が続くとどうなるのか
2~3分固まっていると、私が出ていた発表会では、
先生が弾き始め部分を隣に来て教えてくれました。
何故か小走りで、
腰を低くして来てくれるんですよね。
大半は教えてもらえて、問題なく演奏は終わると思います。
私の場合はどうだったのか
誰も助けにきてくれなかった・・。
曲をど忘れしてしまった私は、どうしたかというと、、
ピアノを弾かずに礼をして、
一度舞台を降りて楽譜を確認し、
何事もなかったかのようにもう一度舞台に上がって弾き始めました。
私の中でもこのことは今でもよく覚えています。
この件は、今でも帰省したりすると弄られたりします。笑
緊張すると、本来の力が出せない人も多いと思います。
人間は緊張する生き物です。
緊張しない人はいないと思います。
緊張しても力を出すには、訓練(場慣れ)が良いと思います。
別の投稿では、緊張について触れています。
発表会で、ど忘れして固まっている子がいても
暖かい目で見てあげてくださいね。
本人は後で、凄くへこみます・・。
・・・今回はこの辺りで。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
私が長い間ピアノをやめなかったコツや、
習慣化して長く続けることが出来る方法、
または、以下の様な内容について私の体験談と一緒に配信しています。
・ピアノが習いたい、習わせたい
・ピアノに関する情報が欲しい
・早く弾けるようになりたい
・興味を持たせる方法が知りたい
・習慣化させて長く続けたい
無料で配信しているので、興味があればどうぞ
⇒ ケンのメルマガ