こんにちは。ケンです。
今回はちょっと脱線します。
知り合いの子供さんが、ピアノコンクールの本選に進出したと連絡がありました。
まあ、、良い事なんですけど、聞いた内容に困ったんですよね。
今回はそんな話です。(最後にちょっと真面目に書いた所もあるので読んでね!)
1、予選は7月の初め、連絡は7月の末
有名なコンクールであれば年間を通して各地で予選が行われているので、7月の予選も珍しくありません。
ただ、私がいる長野で予選で行われていないコンクールや、結構なローカル(知名度が低い)コンクールも多いので何に出場したかは不明です。
まあ、聞く気もしませんが・・(凄くエラそうな人なんで、私は嫌いな人なんですよ・・)
とまあ、前置きしておいて、予選は7月の初め頃だったそうです。そして私に連絡が来たのが7月27日・・・明日、明後日とスポーツ大会があるんですが・・・突然出れないとの事。しかも団体戦なんです。
理由:指を怪我するといけないから
昔話ですが、私は普通に野球もやってましたし怪我も殆どしませんでした。指を怪我するようなスポーツではないんだけどなあ・・って思います(ここは思い切り愚痴りました!)
今回は大会も成り立たなくなってしまったのが非常に残念です。
いやあ、、もっと早く言って欲しかった。そうすれば代役を立てれたのに、、、
・・ということで、本選に残ったから練習を沢山したいという場合、早めに必要な所へ連絡しましょうね。これはマナーです。(当たり前だと思いますが)
2、開催コンクールは意外と多い
とまあ、愚痴はここまでにしておいて、コンクールの話をしたので少し役に立つかもしれない話をします。
有名所は皆さんご存知、ピティナやグレンツェン、カワイ国際等々。各県の名前が付いたコンクールや日本、全日本という名前のついたコンクールも多いです。
時には人の名前が付いたモノまであるんですよ(^^)
一度、一覧表にしたら面白いかなーーーって思うくらい凄い数のコンクールがあると思います。私は調べませんけど。
真面目な話、コンクールの独特のミス出来ない緊張感が嫌いなんですよね。だから出るのは嫌いです。
逆に聴くのは凄く好きですし、緊張している姿を見るのも好きだったりします。
一度、皆さんが住んでいる地域で行われているコンクールを調べてみて下さい。凄く多いと思います。
ということで、半分愚痴、半分真面目に書いてみました。
ではでは。皆さん暑い毎日ですが、今日も元気に行きましょう!!
私が長い間ピアノをやめなかったコツや、習慣化して長く続けることが出来る方法、または、以下の様な内容について私の体験談と一緒に配信しています。
・ピアノが習いたい、習わせたい
・ピアノに関する情報が欲しい
・早く弾けるようになりたい
・興味を持たせる方法が知りたい
・習慣化させて長く続けたい
無料で配信しているので、興味があればどうぞ
⇒ ケンのメルマガ