こんにちは
少し前の投稿で、
朝活にピアノはイイよっていう投稿をしました。
朝にピアノをすると、
指先の刺激もあって脳も活性化するという話ですね。
でも、仕事が夜型の人の場合は
夜帰宅して練る前に練習する人も多いでしょう。
夜することで、良いこともあります、
今回はそんな内容の投稿です。
–目次–
3、睡眠との関係 |
1、朝活ではなくて夜活
要約して、
夜自己啓発をするから、夜活です(^^
時間がある場合は、
トコトンできるのが良いですね。
私も定時で帰れるとき(ほどんと無いけど・)は
長く楽しく出来る時が多いです。
時間がたっぷりある場合は、
通し練習からの部分練習に
力を注いでも良いと思います。
2、メリットとデメリット
夜活のメリットとデメリットです。
<メリット>
・時間に縛られない
ピアノの後に仕事が入っているとダメですが、
後は寝るだけという状況が多いと思います。
時間を気にせず練習できるのは
上手になるためにも良いことです。
少し練習するにも、多く練習するにも、
自分のさじ加減で出来るのは、
精神的に余裕が出来ます。
・リラックス効果
3項で詳しく説明しますけど、
ピアノ(音楽)にはリラックス効果があります。
「ここ難しくて弾けないなー」
そういったイライラはダメですが、
楽しく練習することで、
リラックス効果が得られます。
<デメリット>
・ダラダラになりがち
夜は比較的自由に使える時間が多いため、
他の誘惑に負けやすい状況です。
たとえば、
テレビやスマホです。
なるべく近くに置かないようにして、
触れない状況を作ると対策になります。
・睡眠時間を削る可能性がある
夜夢中になって練習することで、
寝る時間が遅くなってしまい、
寝不足になります。
時間に余裕があるとは言え、
ある程度限度は決めておいた方が良いです。
・騒音
電子ピアノであれば、
音自体はサイレント機能や
音量を落として出来る為に
問題にはなりません。
ただし、生ピアノは注意ですよ。
近所迷惑にならないように注意しましょう。
また、鍵盤を叩く音や、
ペダルの音は以外と響くので
特に深夜に練習する人は階下への騒音に注意です。
(1階の人も防音マットはあった方が良い)
3、睡眠との関係
寝る前の数時間(1~2時間前)は、
リラックスすることで
質の高い睡眠を得る事が出来ると言われています。
少し詳しく書くと、
「交感神経」
「副交感神経」
という物が関わります。
リラックスしていると、
「副交感神経」が優位に立ちます。
この状態で、睡眠を取ると
体の疲れを取ったりや心のケアに有効です。
日中は緊張や活動しているので、
「交感神経」が優位に立っています。
ピアノをしたり、
音楽を聴いたりすることで、
「副交感神経」が優位となります。
睡眠を取った時に良い睡眠となる訳ですね(^^
私の職場の友人に、
「夜寝つきが悪いなー」
って言っている人がいます。
気になったので、聞いてみたんですよね。
・寝る直前までスマホを触る
・寝る直前まで運動する
・その他、興奮すること
上に書いたようなことしてない?
って聞きました。
見事にスマホ触ってました・・汗
なるべく交感神経が活発にならないような
状況を作らないアドバイスをしたところ、
最近は少し改善したようです。
ということで、
寝る前はリラックスしてから寝ましょう!
こういう事に気をつけるだけで、
朝起きた時、スッキリすると思います。
P.S.
私の場合、いわいる”のび太君”なので、
寝つきは、抜群に良いです。
ドラえもんに出てくるのび太君は、
横になると数秒で寝れる特技を持っています(^^;
私の場合、そこまで早くありませんが、
1~2分目を閉じると寝れます。笑
P.P.S
世の中はGWですね。
私は関係ありませんけど・・。
皆さんは、
遠出などで事故には気をつけていきましょう!
私の場合、中央道(高速道路)で、
土曜日に事故渋滞につかまりました。。
少ない休みの半日を棒に振りましたよ・・涙
では。今日も楽しいピアノライフを!
私が長い間ピアノをやめなかったコツや、
習慣化して長く続けることが出来る方法、
または、以下の様な内容について私の体験談と一緒に配信しています。
・ピアノが習いたい、習わせたい
・ピアノに関する情報が欲しい
・早く弾けるようになりたい
・興味を持たせる方法が知りたい
・習慣化させて長く続けたい
無料で配信しているので、興味があればどうぞ
⇒ ケンのメルマガ