こんにちは。ケンです。
ブログの読者さんからメッセージを頂きました。
いつもありがとうございます(^^
「ピアノを始めようと思っているのですが、ピアノは何処に置くのが良いのでしょうか?」
物凄くざっくりとした質問ですね(^^;
次の機会があったら、年齢やネームを教えて下さい・・。
色々なシチュエーションが考えられるので、以下の様にまとめました。
1、一戸建ての場合
まず、一番の注意点は床の耐久性です。
借家 or 自宅 どっちですか?
アコースティックピアノの場合は、かなり重いので注意が必要です。どれくらいかというと、大体200kgは超えます。大したことないんじゃないかと思っても、同じ場所にずっと置くし、狭い面積に多くの加重が掛かります。
少し極端な例を書くと、ハイヒールのかかとで踏まれた時と普通の靴で踏まれた時があるとします。同じ体重の人だとすれば、ハイヒールの方が痛いですよね?
年数が経って気が付いた時には、足の部分だけピンポイントで床が沈んでいたりする時もあります。
置いて良い重量の確認方法ですが、一番簡単なのは以下に書く通りです。自宅の場合は建てた時にそれとなく聞いている人もいるかもしれませんね。一番良いのは設置する面積と重量を的確に伝える事です。
・借家の場合、大家さんに確認
・自宅の場合は建てたハウスメーカに聞く
2、設置場所と使用者
次は何処に置けば良いの?っていう話です。
ピアノが軽い(電子ピアノ)なら、何処でも良いと思います。重いなら一階が良いです。設置と撤去、移動の手間も考えておきましょうね。
次は誰が使うか考えます。
自分が使うのか、子供が使うのか。状況によって置く場所は変えましょう。
<自分が使う場合>
自分の空いた時間で楽しむなら、リビング以外(家族が集まる場所以外)が良いです。
この状況はまさに私(筆者)に当てはまります。私の場合、狭いですが4.5畳の和室に置いています。
ひっそり一人の時間を楽しめます(^^
<子供が使う場合>
この場合はリビングがおすすめです。
私も小さい頃は、親の目を盗んでサボろうと思った事が何度もありますし、なかなか一人きりでやり続けるのは難しいです。
親の目の届く範囲で弾かせた方が、様々な状況から見て良いと思います。・・・実は勉強もリビングが良いって知ってますか?子供部屋でやらせるより、リビングの方が効果が高いようです。
やはり、ある程度は大人の目があった方が子供の場合は良いのでしょう。
3、マンション、アパートの場合
1の場合と同じく、耐久性の確認が必須です。部屋数が多い場合は1の内容を参考にして下さい。
アパートに多いのですが、設置のスペースに困る事があります。事前にピアノのサイズを確認して、設置スペースを確保しておきましょう。
別の投稿でも触れていますが、防音対策も必須です。音が鳴らない電子ピアノでも必ず行ってください。ピアノの準備も含めて、防音にも触れています。
⇒ピアノをする準備
以上、参考になりましたでしょうか?
他にも質問などありましたら、どんどん送って下さいね。
(個人情報は載せませんので大丈夫です)
ではでは。
今日も楽しいピアノライフを!
私が長い間ピアノをやめなかったコツや、習慣化して長く続けることが出来る方法、または、以下の様な内容について私の体験談と一緒に配信しています。
・ピアノが習いたい、習わせたい
・ピアノに関する情報が欲しい
・早く弾けるようになりたい
・興味を持たせる方法が知りたい
・習慣化させて長く続けたい
無料で配信しているので、興味があればどうぞ
⇒ ケンのメルマガ