独学でやっているのですが、自己流で大丈夫でしょうか・・?
正直、何が?と聞きたくなる質問が来てしまいました。この投稿した瞬間に、この問い合わせが来てしまいました・・。
質問が来てしまった投稿はコチラ⇒独学で始める時のコツと考え方
最終的な結論は、「自己流で大丈夫です」となりますが、色々な自己流が考えられたので、考えられる範囲で色々と想像して書いてみる事にしました。
1、練習が自己流で大丈夫か
練習の進め方が正しいのかな・・?
独学であるならば、正しい練習という物は存在しません。正しい練習という枠を作らず、自分のやっていることが正しいと思って下さい。これぞ正に自己流!
教材を選ぶのであれば、魅力的な曲が収録されている物でも良いです。
最近のポップな曲が弾きたいのであれば、いきなりそれをダウンロードしてチャレンジしても良いです。
楽器店に赴き、初級と書かれた楽譜から練習し始めても良いと思います。
2、弾き方が自己流で大丈夫か
ここの弾き方はこれで合ってる?
この音符の長さはこれで正しい?
楽譜通りに弾けているかどうか、判別が出来ないというのであれば、自分の演奏を録音して聴いてみて下さい。電子ピアノなら録音機能が付いていると思います。その他のピアノであれば、スマートフォンなどに録音機能もありますし、とにかく自分で弾いた音を自分で聴ける環境を作ってみて下さい。
実際に聴いてみると正しく弾いていると思っている所が、実は変だったりする事は多いです。
自分で録音した音を楽譜と見比べ、追ってみてみると良いと思います。これは今でも私は良く使います。(結構間違っていますよ)
音符そのものの長さが正しいかどうかの判別は、基本的な音符について勉強してみて下さい。4分の4拍子とは何か?四分音符ってどんな長さなのか。などです。
中学校や高校の音楽の教科書を引っ張り出してみても良いと思います。大人であればそれほど難しく感じる事はないと思います。
どうしても分からなければ、私にメッセージを送って下さいね。(可能な範囲で答えます)
3、自己流で練習をする方へ
今、これを書いている私も自己流で独学です。
私には好きな曲と嫌いな曲が存在します。嫌いな曲=苦手とも言えます・・・
私はぶっちゃけ、好きな曲しかやりませんし、「あーーこの曲難しいな」と思ったらすんなり止める事も多いです。でも、趣味なのでこれで良いと思ってます。
そして、私個人的には最強のポジディブ思考、「あー私って超上手い」って思いながら弾いたりします。(実際はそんな事ないですが)
すると、、あら不思議。練習楽しくなります。また、色々と弾けるようになった自分の未来を想像して練習しても楽しくなります。
「ここ弾けないな・・」「難しい・・」「練習辛い・・」こんな事を大体想像するのですが、あえて強制的にそう思う事で少し楽しくなれます。自分に酔うと書くと分かり易いかな・・?
でも・・・上達するためには、しっかりとコツコツ地道に練習する必要もある事は知っておいて下さいね。時には辛いこともあるから、弾けたときが嬉しいのだと。
では。独学の人は自己流でドンドン楽しく行きましょう!(困ったらメッセージどんどん下さいね)
私が長い間ピアノをやめなかったコツや、習慣化して長く続けることが出来る方法、または、以下の様な内容について私の体験談と一緒に配信しています。
・ピアノが習いたい、習わせたい
・ピアノに関する情報が欲しい
・早く弾けるようになりたい
・興味を持たせる方法が知りたい
・習慣化させて長く続けたい
無料で配信しているので、興味があればどうぞ
⇒ ケンのメルマガ