こんにちは。ケンです。
都会では無いかもしれませんが、私が住んでいる所は未だに回覧板というものが存在します。
主に地区の連絡事項や集会の日時なんかが書いてあるんですけど、そこに騒音の事が書かれた紙が挟まっていたんですよね。
今回はそんな騒音に関する投稿です。
1、回覧板にて
私の住んでいる所は田舎とは言っても、そこそこ大きい町です(大きいと思ってる)
冒頭にも書いた通り回覧板があって、そこに連絡の紙が入っているんです。時には各家庭で1部ずつ抜く冊子も入っています。
その冊子の中に注意事項という紙が入っていて、
「一部の家庭で出される楽器の騒音に関する苦情が来ています。心当たりのある方は注意をしてください」
かなり大きい文字で、しかも手書きで書いてありました。(写真添付すると特定されそうなんで止めときます)これを見た瞬間、もしかしてウチのこと・・・? そんなことを思い何だかモヤモヤした気持ちになりました。
2、問題があるなら直接言って欲しい
私は夜に音を鳴らしたりしませんが、休みの日などは日中ピアノをイヤホン無しで弾くことがあります。その時は音が外に漏れます。ちなみに一軒家です。
隣の家との間隔はそれほど広くなく、聴こえてしまうと言えば聴こえます。ただ、隣にはお伺いを立ててるし「遠慮しないで」と言われているんですよね。回覧板の件の後にそれとなく聞いたのですが、「全然気になってない」とのこと。じゃあ違うのかな?
・・・なんだかスッキリしない。もしウチだったらはっきり言ってくれよ!って思ってしまいました。(汗)
3、しばらく様子を見る事に
一応ピアノの下に防音マットも敷いているし、窓も閉めてやっていますから、音には気を使っているつもりです。
でも、道路を歩いている人が不快に思った可能性も捨てきれず、絶対にウチとは言えない状況です。なので、休みの日の日中も音を出さず、常時イヤホンを付けてピアノを弾くことにします。
回覧板には注意事項としての伝達事項は時々入るのですが、完全に当事者では無いと言える事ばかりだったので気にする事も無かったです。
でも、、いざ当事者という立場になると焦りますよね(^^;
しばらく静かにすることとします。
ではでは。今日も楽しいピアノライフを!
P.S. 生ピアノの音量
私の場合は電子ピアノなので音が調整出来ますが、生ピアノを弾いて苦情が来る場合もあるかもしれません。
そういった事にならないように、予め近所に根回ししておくとか、消音機能を追加できるのであれば追加するなどの対策を取っておきましょう。
私が長い間ピアノをやめなかったコツや、習慣化して長く続けることが出来る方法、または、以下の様な内容について私の体験談と一緒に配信しています。
・ピアノが習いたい、習わせたい
・ピアノに関する情報が欲しい
・早く弾けるようになりたい
・興味を持たせる方法が知りたい
・習慣化させて長く続けたい
無料で配信しているので、興味があればどうぞ
⇒ ケンのメルマガ