こんにちは。ケンです。
前回はタッチの話をしたので、その流れで鍵盤を打鍵した後の事を書きたいと思います。
いつも話をしているピアノの先生の家には、グランドピアノが置いてあります。対して、私の家は電子ピアノです。
私が使っている電子ピアノが少し古いせい(安いからか・・?)もあると思うのですが、打鍵をして離す時の感覚が違います。
何の感覚が違う? 今回はそんな内容です。
1、実は重要な『鍵盤から指を離す時』
誰でも音を鳴らすとき、正確な音、正しい鍵盤を打鍵しようとします。これは当たり前です。
では逆に、鍵盤から指を離す時の事は考えていますか?スラーやタイ、スタッカートなどの記号が付いている場合は、繋げたり、そのまま音を鳴らし続けたり、短く切ることはしますよね?
音を鳴らすだけでなく、楽譜に書いてある事や曲の雰囲気に合わせて指の離し方も重要です。
例えば、サッと指を離すとブチっと音が切れますが、少しずつ指を上げていくと滑らかに音が切れると思います。そういった細かい表現力を出す部分はタッチと言われる事の一部だと思っています。
正確に弾くだけでなく、指を離す時は音を鳴らす時以上に重要かもしれませんね。
これが上手な人はホントに表現力豊かだな・・・って思います。(ちなみに、私はヘタクソですけど・・(^^;)
2、各ピアノで音が切れるタイミングが異なる
鍵盤を打鍵して音を鳴らし、少しずつ指を上げていきます。そうすると何処かで音が切れると思います。
冒頭で書いた何の感覚が違うのか?という話ですが、鍵盤から指を離していくと音が切れるタイミングが各ピアノによって異なっている。
そういう話です。
アップライトとグランドピアノの違いの一つに、トリルを弾いた時の感覚の違いがあります。アップライトでは一つの鍵盤があがり切らないと次の音が鳴りませんが、グランドピアノは違います。(最近のアップライトは知りませぬ・・最近の物はそんな事ないかも)
グランドピアノだと鍵盤の真ん中まで上がると音が切れますが、私の電子ピアノでは8~9割程度鍵盤が上がらないと音が切れません。そんな所から違和感が生まれてしまいました。
違和感の例を詳しく書くと、一番下まで同じ力で打鍵したとします。ゆっくり同じ速度で離すとすれば、音が切れるタイミングがピアノによって違います。いつもなら音が鳴っているのに、思ったより早く音が切れてしまったのです。(いつも電子ピアノを弾いているから、、、その感覚でグランドピアノを弾いたら違った)
正直、「あれ?間延びしないな」って思いました。
他にも、連打で音を鳴らす時、連続して多くの音を鳴らす時、和音を弾くとき、、鍵盤があがり切らない間に次の音を鳴らす場合など、何処で音が切れるのかは重要で、演奏に影響がありそうですよね??
3、離すタイミングが揃うと綺麗に聴こえる
ココで言う『離すタイミング』とは、主に和音の話になります。
特に目立つのが曲の最後で、「じゃーん」っていう感じで長く和音を鳴らすことが多いので分かりやすいです。
その時、同時に指を離すのであれば綺麗に音が切れますが、どれかの指が残っていたりすると、キレが悪くてなんだか締りが悪くなります。
鳴らす時も揃ってないと変になりますが、離す時もそうです。
私個人的には、左手の小指を使った和音が下手なので、(若い時はそんな事なかった気がする)音がバラバラとなってしまうことが多いです。なので、ここをいつも注意するようにしています。
意識するだけでも全然違うと思いますので、なんだか締りが悪いなあ・・と思う人は指を離す時も意識をしてみてはどうでしょうか?
・・・ということで、今回は鍵盤から指を離す時についてでした。私はこれをタッチの一部と思っていて、特に表現力の部分で奥が深いと思っています。
なかなか上手く弾けないんですけどね・・・。。。毎日楽しみながら色々と上達していきたいですね。
ではでは・・・。今日も元気に行きましょう!
私が長い間ピアノをやめなかったコツや、習慣化して長く続けることが出来る方法、または、以下の様な内容について私の体験談と一緒に配信しています。
・ピアノが習いたい、習わせたい
・ピアノに関する情報が欲しい
・早く弾けるようになりたい
・興味を持たせる方法が知りたい
・習慣化させて長く続けたい
無料で配信しているので、興味があればどうぞ
⇒ ケンのメルマガ
[…] といったメッセージを頂いてしまいました。前回の投稿はコチラ↓ ⇒指を離す時に思う事 […]