こんにちは。ケンです。
前回の投稿で左手の動きが悪いといった内容を書いたので、左手の動きを練習する曲を調べたり、記憶を辿る事にします。
⇒前回の投稿
参考になれば幸いです。
1、左手の練習=左手がメロディーになっている曲
左手(利き手と逆)の手の動きがどうも・・・という悩みの人は多いです。
片手の練習に特化した曲を練習するのが良いと言われています。
最終的にはこんなの弾けたらイイですね。(半年くらいコツコツやれば弾けるようになるかなあ)
・エチュード 12番 革命
16分音符が連なっていて、均等な間隔で弾く練習になります。
え?知らない?聴いた事ない? ・・・・そんな事はないと思います。とっても有名な曲です。テレビ、ラジオ、その他どこかで必ず聴いた事がある曲が革命です。
ただ、初心者には無理ですので、、他にも紹介します。これは上級者向けです。
・片手の為の練習曲
片手の為・・・・や、左手の為・・・といった題名の本で紹介される事が多いです。
比較的有名な所だと、ツェルニーやバッハの物が有名です。
名前もそのままで、ツェルニーは片手の為の練習曲となっています。バッハの場合は、ソルフェジェットという名前だったと思います。
このバッハの曲はコンクールなどでも使用される事もあり、有名です。バッハの方は、やや中級者向けかと思います。
悩んでいる方は、ぜひこれらを練習してみて下さいね。
2、左手の小指、薬指に注意
指の動きが悪いと感じる場合、小指と薬指が思い通りに動かせない事が多いです。
他の指で鈍いと感じる時は練習をサボっていたりして、なんだか指が重いなーって感じる時でしょうか・・。
元々、小指と薬指は動かしにくい指なので、コツコツ練習が必要です。1~2ヶ月で諦めず、長いスパンで見て根気良く行きましょう!
やっていると、いつの間にか良くなっている事が多いと思いますよ(^^)
3、練習時間が物を言う
私のブログでは、なるべく早く楽にピアノを弾ける方法を紹介しています。
ただこれは、ある一定のレベルまでの話であり、上を目指す場合は練習が必要です。
指のトレーニングは筋力トレーニングと一緒で、長い時間をかけて改善していく必要があると思っています。一番は質だと思いますが、それに比例して練習時間を多くとる必要がある事を理解して下さい。
時々、私が紹介している教材を使って弾けるようになった方から、「なんでも弾けるんじゃないのか!」と言われる事もありますが、そんな事はありませんので、、
ある程度は弾けるようになりますが・・・個人の努力も必要だと声を大きくして言いたい・・。
ということで、指の動きがいまいちだなーっていう方は参考にして下さいね。
ではでは。今日も楽しく行きましょう!
私が長い間ピアノをやめなかったコツや、習慣化して長く続けることが出来る方法、または、以下の様な内容について私の体験談と一緒に配信しています。
・ピアノが習いたい、習わせたい
・ピアノに関する情報が欲しい
・早く弾けるようになりたい
・興味を持たせる方法が知りたい
・習慣化させて長く続けたい
無料で配信しているので、興味があればどうぞ
⇒ ケンのメルマガ