こんにちは、ケンです。
ピアノに通うってことは費用が発生します
月謝というものですね。
小さい子は、親が払いますが、
大人になると自分が払います(当然ですが)
月謝の相場ってどうなっているんでしょうか。
習い始めた頃からと大学の月謝は記録があったので、
それを参考に書いてみたいと思います。
私のピアノレッスンは週一回でした。
私を見てくれた先生たちはナゼか価格設定が似ていましたね。
こんなことをブログに書くと、リアルな事書くなって怒られそうですが。。
・始めた頃
小学校1年の頃、スタートは3000円からです。
教本はバイエル、もしかするとバーナムもやっていたかも知れません。
月謝袋(今は振込み?)が残っているのですが、
500円ずつアップしています。
価格アップのタイミングは、教本が進んで、
次に行ったタイミングみたいです。
・小学校3年生の頃~
ソナチネ、バッハ、ツェルニー30番の頃が5000円か5500円ですね。
必ずしも教本が増えたりして上がるワケではないのかな?
個人教室なので、そこらへんはさじ加減があるのかもしれませんね。
月額5000円って、年間で60000円ですよ。
凄い家庭負担になりそうですね・・汗
何年も習わせてくれていた両親に感謝です。
・中学校以降
中学校に入ると6000円を超えています。
高校生になると7000円です。
教本も進んでいますが、思ったよりも上がっていません。
ですのでここら辺は、年齢かもしれません。
・大学生の頃
大学の頃は4年間通して8000円でした。
バイトして自分で払っていたので間違いありません。
ピアノ教室を探して経験者であることを告げてから
ピアノを弾いて、教本を見せての価格設定でしたね。
この方も教本レベルで価格を設定していたのかもしれません。
この頃の教本は遅いと言われるかもしれませんが、
ベートーベンソナタをやっていました。
・生徒のレベルを基準にするか
・年齢を基準にするか
よくよく考えてみると、これくらいしか価格設定する項目がありません。
子供や大人で始めようって人で、
レッスンに行こうと思っている方は参考になるかもしれません。
また、
大人から始めると、大人価格設定かもしれません。
おそらく教室によって価格設定が違うので、
習いにいくのなら、何件か聞いた方がイイかも知れません。
先生によって価格基準も違うでしょうが、参考になればいいですね。
すでにピアノをやっている方は
今日も楽しんでいきましょう(^^
では
私が長い間ピアノをやめなかったコツや、
習慣化して長く続けることが出来る方法、
または、以下の様な内容について私の体験談と一緒に配信しています。
・ピアノが習いたい、習わせたい
・ピアノに関する情報が欲しい
・早く弾けるようになりたい
・興味を持たせる方法が知りたい
・習慣化させて長く続けたい
無料で配信しているので、興味があればどうぞ
⇒ ケンのメルマガ
[…] 月謝に関しては既に投稿があるので、 気になる人は見てみてください。 ⇒月謝の相場 […]