こんにちは。ケンです。
ピアノ楽しんでますか? 私?私は最近始まった花粉症に悩まされていることもあり、あまり楽しめていません。
私が住んでいる長野はまだ気温が-10℃くらいなので、油断していました。一歩一歩と春が近づいてきているようです。
最近ピアノを弾いていても、透明な鼻水がタラーンと垂れてきます。鼻水は垂れるが、鼻はかめない状態・・でも常に詰まっているんです。・・花粉症の人はわかりますよね? これが辛いんです・・・。
そんな花粉症の対策、毎年色々として足掻きます。今回はそんな記事になります。
1、薬は使わない。薬は最終手段
私が花粉症になったのは、小学3年生の頃でした。もう20年以上前です。
とにかく目が痒くて、鼻水が凄かったのを覚えています。
その頃は今の様に有効な対策など知らなかったので苦しみました。唯一処方されていた鼻の点眼薬を使っていたんですが、良く効いたので使いまくりでした。
でも、、始めは半日効果があったのですが、段々と効かなくなり、最終的には30分しか効かなくなってしまいました。その後も色々と市販された飲み薬を飲んだりしていましたが、結果的にあまり効かなくなってしまいました。さらに花粉症の薬は眠くなり困りました。
全ての薬が対象ではないそうですが、同じ薬を常用すると薬に慣れてしまい、体の中で効果が出る前に分解されてしまうとの情報もあります。
そんな経験から、薬はここぞという時以外は使わないように気を付けています。皆さんも気を付けて下さいね。
・・既に私は何年か前に出たアレ○ラという薬も、最近はあまり効きません・・・・。(眠くならないので、仕事中は良く飲んでいたんだけど)
これが効かなくなったら、もうダメかもしれないです・・・。出張などのピンポイントの時だけ服用しているんですけど。
2、夜は基本的に鼻ティッシュ
花粉が飛ぶ時期、日中は基本的にマスクをして夜は鼻にティッシュを詰めます。
汚い気もしますが、まあ仕方ないです。薬を飲むワケにもいかないので。
ピアノをしている時も鼻ティッシュです。練習が終わったらビショビショです(汚い!!!) でも垂れてきて、途中で弾くのを止めて拭くよりは、断然鼻ティッシュを推奨します。
個人的にちょっと嵌っているのが、多くティッシュを詰めておいて、ビショビショになるまで練習をするという遊びをやっていたりします。大体15分くらいです。
「どこまで弾けるかなーーー。ここまで行ったらティッシュ交換。」等々、マイルールを作って遊んでます。意外と集中して練習出来ますよ(^^)
ツライ事を逆転の発想で面白くしようと最近思うことが多いので、同じ境遇の人はぜひやってみて下さいね。
3、風呂を出た直後が一番好調。部屋は加湿
最後にちょっと鼻水を抑える対策を書きます。
花粉症になるのは、花粉が体の中に入るからですよね? 基本的に花粉を家の中に入れなければ家の中では花粉症にならない筈です。
服に付いたり、髪に付いたりして家に持ち込むのを完全に防ぐのは難しいですが、そんな中、鼻水が収まって好調になる時があります。
それは、
①風呂を出た直後
②加湿された部屋
です。
私の場合は風呂を出てから20分程度は鼻が好調です。その間に、やりたいことをやってしまうという手があります。ピアノに限りません。
時間が限定されていると、やる気も出ますよ(^^) 試してみて下さい。
加湿は部屋に落ちた花粉がホコリと一緒に舞うのを防ぎますので、意外と効果的です。
まあ、これだけ対策しても、毎年酷い花粉症なんですけど・・・。他に良い対策があったら誰か教えて下さい。
・・・ということで、今日も楽しんでいきましょう!
では。
P.S. アレルギー反応レベル
自分のアレルギー反応を病院で検査したら、様々な項目のアレルギー反応レベルが高すぎて笑ってしまいました。
意外な物のアレルギーがあったりもするので、一度やってみると面白いかもしれませんよ(^^)
私が長い間ピアノをやめなかったコツや、習慣化して長く続けることが出来る方法、または、以下の様な内容について私の体験談と一緒に配信しています。
・ピアノが習いたい、習わせたい
・ピアノに関する情報が欲しい
・早く弾けるようになりたい
・興味を持たせる方法が知りたい
・習慣化させて長く続けたい
無料で配信しているので、興味があればどうぞ
⇒ ケンのメルマガ