こんにちは。ケンです。
前回の投稿ですが、思いのほか読んでくれている方が多いようで、嬉しかったです。
前回の投稿 ⇒ どうしても弾けない場合はどうする?
練習が上手く行かないと、そこから進めなくなってしまっている人多いんですね・・・。まあ、これはレッスンに通っている人が多いからだと思います。
今やっている教本テーマ曲を、途中で変更してくれと言い出しにくいですよね。
上手く弾けない→先に進めない→練習する気が起きない→(初めに戻る)
こんな感じの負のループになっていませんか?
1、ピアノを辞めてしまう所は?
私の経験上の話ですが、教本で言うとブルグミュラーが終わり、次はツェルニーやバッハインベンションに移行しますよね?
・ツェルニーだと、ツェルニー30番から40番までの間
・バッハだと、インベンションからシンフォニアの間
この辺りで辞めてしまう人が殆どだと思ってます。
理由ですが、子供だと中学~高校の境目により、環境の変化もあるでしょう。大人でも、レベルがグンと上がるこの辺りで弾けなくなり挫折してしまうんです。
余談ですが、個人的にはバッハは非常に難しい記憶があります。私はバッハの曲がとても苦手で、はっきり言って嫌いです。
嫌いだから教本の進みも遅かったです(最終的には終わりましたけど・・・)さらに書くと、全部の曲はやらなかったと思います。先生の意向だと思います・・。
2、辞めてしまわないようするには?
自分はピアノがイヤになるときはあります。今でも頻繁にあります。
・上手く弾けない時
・練習しても上手くなっていると思えない時
・何度やっても弾けるようにならない時
主にこんな時です。
でも辞めようとは思わない。何故なら・・・多分ピアノが好きだから。(多分・・・と書いたのは、本当に好きなのかちょっと自信というか自覚がないんですよねえ・・・。)
本当に好きなら、簡単に辞めようなんて思わないと思いませんか?
辞めるのは、、、
・強制的にやらされている時
・好きではないから
・嫌いになってしまった
・つまらない
こんな理由が多いと予想します。
これは、上手く行っている時は表面化しにくいですが、ふとした事から顔を出すんです。
とりあえずは安直に辞めてしまわないように、好きになるというよりはつまらなくなったり、嫌いにならない状況を作りましょう。趣味や独学でやっている人は対策が取り易いと思います。教本なんて存在しませんし自由なんで。
レッスンに行っている人は、、思い切って正直に申し出たり、子供がそういった状況を見ている親なら助けてあげて下さい。
根性が足りないとか、もっと練習などと言ってはダメですよ。本人は本人なりに頑張っているもんなんです。
前回の投稿も参考になると思います。
⇒どうしても弾けない場合はどうする?
嫌いになってしまっては全てが良くない方向へ進んでしまいます。『嫌いにならない、させない』ココは押えておきましょう(^^)
最終的に好きになれれば最高ですね。
・・・ということで、この投稿が先に進めなくなってしまっている人に参考になれば幸いです。
ではでは、今日も楽しく行きましょう!
私が長い間ピアノをやめなかったコツや、習慣化して長く続けることが出来る方法、または、以下の様な内容について私の体験談と一緒に配信しています。
・ピアノが習いたい、習わせたい
・ピアノに関する情報が欲しい
・早く弾けるようになりたい
・興味を持たせる方法が知りたい
・習慣化させて長く続けたい
無料で配信しているので、興味があればどうぞ
⇒ ケンのメルマガ