こんにちは。ケンです。
子供の授業参観などで学校に行くと、書道や絵の展示物を見たりしますよね?
自分の子供は勿論ですが、他の子が作った物も見ます。
先日の授業参観の時、小学校の校内にある展示物を色々と眺めていたのですが、読めない名前って多くないですか?
・・・私が単純に漢字に弱いという要因も有るとは思いますけど・・・3割くらい読めなかった・・・
1、キラキラネームかな・・・読めないゾ
小学校の校内にある展示物を眺める私・・。この名前、なんて読むのかなあ。そんな話です。
本人に聞かないと分からない名前も多いですよね。
その中でも多いと思ったのが、当て字ですね。他には漢字の読みの一文字だけを読むやり方が多いですね。
例えば、【翔】という文字なら「しょう」と読んだりしますが、その「し」だけを使ったりする方法です。実際に大翔という名前の子が居ましたが、恐らく「だいと」と読むのかな? と(ぶ)の”と”だけを使うと予想します。
凝った名前が多いですねえ・・・(ちなみにうちの子は単純な名前です・・(^^;)
漢字は書きませんが、「せしる」や「きら」、「ゆりあ」という名前の子もいました(人に聞いて判明した。私はパッと見て読めなかった)
ぶっちゃけた話、、
・せしると聞くと、FF4(ファイナルファンタジー)の主人公
・きらと聞くと、ガンダムSEEDの主人公
・ゆりあと聞くと、北斗の拳?
そんなの好きなのかな?って思ったりしてしまいます。多分違うと思いますが。
・・・このネタはこれくらいにしておきます。
2、先生、大変だろうなあ
こんな読めない名前の子が多い中、学校の先生って大変だろうなって思いました。
私の小さい頃は良く間違えられる名前があって、「智一」という名前の子がいたのですが、実際は「ともかず」と読みました。先生からは「ともいち」と呼ばれてましたね・・。
でも、キラキラなんて言葉は無くて、間違えてもこの程度で済んでしまいます。
今は・・・根本的に読めませんからね・・
流石に、「皇帝」と書いて「しいざあ」と読んだりするトンデモナイ名前は居ませんでした。
3、ピアノをやっている人はどうなのか
あるテレビ番組で、学力と名前は相関性があるといった話題もありました。東大生にキラキラネームは居ないといった話ですね。
そこで、知り合いのピアノ教室の生徒の名前を見せて貰ったのですが、、、
全員読めました・・・
みんな成績も良いそうなので、学力と名前の相関性はあるかも知れません。そんな事思いました。
逆に、私の学力が試されそうな名前があったのでドキッとしました(笑)
ちなみに百合という名前です。(ゆりと読む)
・・・ということで、今回は名前の話でした。
子供を持つ家庭で学校に行く機会があったら、名前チャレンジ(名前をどこまで読めるか)をしてみると、面白いですよ!
ではでは。今日も楽しく行きましょうね。
私が長い間ピアノをやめなかったコツや、習慣化して長く続けることが出来る方法、または、以下の様な内容について私の体験談と一緒に配信しています。
・ピアノが習いたい、習わせたい
・ピアノに関する情報が欲しい
・早く弾けるようになりたい
・興味を持たせる方法が知りたい
・習慣化させて長く続けたい
無料で配信しているので、興味があればどうぞ
⇒ ケンのメルマガ