こんにちは。ケンです。
誰もが陥る可能性のある、練習の事について触れたいと思います。何故なら、、こういうメールが時々くるのです。
「どうしても練習で上手く行かない所がある場合、どうやって練習すれば弾けるようになりますか?」
まとめるとこんな感じ。
あくまで私の持論ですが、回答をしたいと思います。
1、一つの曲にこだわると楽しくなくなる
私の場合は趣味で楽しくがモットーです。
『趣味でやってなくて、本気なんです』・・等々個人の色々な事情はあると思いますが、弾けない箇所で毎回止まっていると段々とつまらなくなってきます。
一週間~二週間くらい練習して弾けるのであればそれで良いと思うのですが、練習曲が進んで楽譜のレベルが上がってくると、これくらいの期間で弾けないといった現象が起きる事が多いでしょう。そしてその結果、進めなくなってきます。
そういう場合、一つの曲に拘る必要がない立場であれば、柔軟な考え方をして欲しいです。
ピアノは弾けてナンボ。時には過去の練習曲に戻って練習をしてみても良いと思いますし、思い切って飛ばして次に行ってみてはどうですか?
飛ばすという意味は、
・曲の弾けない部分を飛ばしたり、遅く弾いたりして次のフレーズへ移行する
・思い切ってその曲を自体を一旦放置する
こんな意味で言ってます。
私が小さい頃は、練習曲の楽譜を順番通りにやらずに、あちらこちらを飛んで弾いていたと思います。(順番は先生が指定してた)
『順番通り』、『どうしてもその曲が弾けなければいけない』等の考えは捨て、飛ばしてしまえば良いのです。飛ばしたらダメなんてルールはありませんよ。
弾けない箇所が原因で楽しくなくなってしまっては、もったいないと思います(^^)
2、しばらく放置してみると・・あら不思議
ここは私の経験上の話ですが、弾けなくなった箇所を放置して先に進んだとします。
一つ二つ練習曲が進んだら、戻って放置した曲をもう一度練習してみて下さい。
そうすると・・・あら不思議。弾けなかった箇所が出来るようになっている事が意外と多いです。(これには論理的な理由があるのですが、ここでは触れません)
質問に対する回答をまとめると・・
・何度やっても弾けない箇所は、一旦諦める
・しばらくその場所の練習を止める
・先に進んだり戻ったりした後、しばらくしたらまたやってみる
このような感じです。余程の事が無い限り、これらの方法で解決できると思っています。
このような状況に陥っている方は、参考にしてみて下さいね。
ではでは。今日も楽しく行きましょう!
私が長い間ピアノをやめなかったコツや、習慣化して長く続けることが出来る方法、または、以下の様な内容について私の体験談と一緒に配信しています。
・ピアノが習いたい、習わせたい
・ピアノに関する情報が欲しい
・早く弾けるようになりたい
・興味を持たせる方法が知りたい
・習慣化させて長く続けたい
無料で配信しているので、興味があればどうぞ
⇒ ケンのメルマガ