『練習がどうも楽しくない。』『最近モチベーションが落ちてきた・・』
その様な時はどうしていますか?
そんな問い合わせに対する回答です。
やる気に満ちている時もあれば、無いときもあります。皆さん人間ですから(^^)・・参考になれば幸いです。
1、根本的な原因は何?
『つまんなくなったから』『練習が楽しくない』
こんな感じで最終的に辞めてしまう人も多いと思います。それはそれで仕方ない。強制的にやらせても、何も良いことはありません。
でも、辞める人に『何で?』と聞いても明確な答えが帰ってくる事は少ないです。理由は以外と漠然としているんですよね。
ぜひ、辞めてしまう前に一つ踏みとどまって、”ツマラナイ原因”を探してみて下さい。
・レッスンが上手く行かないのか
・練習している曲がつまらないのか
・音楽やピアノに魅力を感じられなくなったのか
・なかなか上達しないからなのか
などなど
原因がある程度特定出来たら、そこから掘り下げて行きましょう。何で?何で?どうして?といった感じでやってみて下さい。
例)練習がつまらないのは何故か? → 練習曲が簡単すぎる?難しいから?同じ練習しかしないから? → じゃ、それに対する対策を取れば楽しくなるかもしれないね。
こんな具合です。自分が大人なら自分で考えてみましょう。子供が辞めると言い始めたら、よくコミュニケーションを取って原因を探ってみて下さいね。
2、小さい子が楽しくなくなる原因は多分コレ
知り合いの先生に聞いた時、辞める原因のナンバーワンは恐らくこれだとの事。
ズバリ! 楽譜が思い通りに読めない。(遅い)
いわいる、何やっているかわかんないといった状況。大人でも同じです。こんなのつまんないですよね?
大人が前もって教えていればここはクリア。前フリ無しでやり始めるとここがハードルになります。私が小さい頃、兄は前もって教えられていた状態。逆に私の場合は放置だったそうです。
子供って好奇心旺盛で、わからない事は人に遠慮なく聞いたりしますよね?逆に、聞いてもいないのに中途半端に教えると、へそを曲げませんか?なので、困っていたら、フォローしてあげる形で良いと思います。
教えるなら前もってトコトン。逆に放置なら聞いてくるまでトコトン放置が良さそうな気がします。子供は学習能力が高く物覚えも早いので、いつの間にか自分出来るようになっていることも多いそうですよ(^^)
3、状況を改善しよう
誰でも訪れる『つまらない状況』そんな状況を改善する方法です。
私の場合は、なんだか漠然とつまらない状況が定期的にやってきます。理由は『単調な練習と、新しい目標となる曲を探せてない状態』が多いです。
新しい曲が弾きたければ、自分の好きな曲を探しにネットサーフィンです。または楽器店で楽譜を眺めたりします(自然とモチベーションが上がります)
色々とやって、最終的にどうしてもやる気が出ない時は、『何もしない』です。これも良い方法だと思います。(練習もしない)
”やる気が出るまで待つ”これは趣味でやっているから成立する対策かもしれませんが、私の場合これをすると、いつの間にかやりたくなってきます。
練習が単調と感じる人は、いつも同じ手順で練習をしているんだと思います。Aの教本⇒Bの教本⇒Cの教本といった感じで、いつも同じ。真面目な人は一旦手順を決めると、決めた手順通りにやりたくなるものです。
でも、時には好きな曲だけやってみたり、逆の手順で練習をしてみたり。そんな時もあっても良いと思います。
私は練習が単調だと思ったら、好きな曲しかしません(笑)
長い目で見れば、続けていた方が必ず自分にプラスになります。そんなに気張らずに長く楽しんで行きましょうね。
ではでは。
私が長い間ピアノをやめなかったコツや、習慣化して長く続けることが出来る方法、または、以下の様な内容について私の体験談と一緒に配信しています。
・ピアノが習いたい、習わせたい
・ピアノに関する情報が欲しい
・早く弾けるようになりたい
・興味を持たせる方法が知りたい
・習慣化させて長く続けたい
無料で配信しているので、興味があればどうぞ
⇒ ケンのメルマガ