こんにちは ケンです。
今回はピアノの練習方法(中級~)です。
初級編はここです
⇒ピアノの練習(初級編)
私が学生の頃、どれくらい上手だったのか聞かれることがあります。
正直、中級レベル止まりだと思っています。・・・実はまだ初級かも・・・?
最後の教本は、ベートーベンソナタだったかな・・・
その頃には既に趣味化していたので、結構適当だったと思います。笑
(練習曲はせずに、弾きたい曲ばかりしてました)
ちなみに、、私は超絶技巧の曲は弾けませんでした。チャレンジした事がありません!
(はい。負け惜しみです。。)
今から紹介するのは子供というよりは、大人向けに書きます。
(今、私がやっている練習方法も入ってます)
少し長いですが、興味がある方は読んで下さいね(^^
1、譜読み開始、まず一回は通して弾く
簡単な練習曲(バイエルだったりバーナムだったり)をする場合、いきなり全体を通して弾いてもそれほど苦も無く通して弾けるでしょう。
段々と難しいと思い始めたり、時間が掛かり始めるのが、ブルグミュラー以降です。
この辺りはまだ良い方ですが、ソナチネの後半やツェルニーになってくると、いきなり通しは難しいでしょう。
まともに弾けない状況で、通して弾くのはとても大変です。時間も多く掛かります。
時間が足りないときは、どこかで切りが良い所で区切ってもイイです。
でも・・・
1回は、必ず通して弾いてください。
ゆっくりで構いませんから。
通して弾かないと、苦手だったり、詰まる場所だったり、、、間違える箇所がわかりませんよね?
そもそもこれは、楽譜の先を読みながら弾く練習にもなっていますのでぜひやってみて下さい。
譜読みが苦手だからと言って、一小節ずつやっていてはなかなか前に進めませんよ(^^)
2、部分練習への布石
私の練習のやり方を例に説明します。
私は現在、教本と言われる楽譜は使用していません。どこからか好きな曲を引っ張ってきて楽しく弾いています。
それらはそれほど難易度が高い曲はないのですけど、いきなり通して弾くと詰まる部分が出てきます。
ここで、部分練習の布石として間違えた所のチェックをしておきます。
・小節の区切り
・フレーズ単位
・段単位
小節とは縦線の区切り部分。
フレーズとはスラーの終わりや、曲の流れ上の区切りの事。
段は、分かりやすく書くと楽譜の1行目、2行目といった区切りの事。
別にこれにこだわる必要はなく、後で自分が見てわかるのであれば何でも構いません。
ここで重要なのは、赤ペンなどを使って自分がわかるようにしておくことです。
とにかく何でも良いのでチェックをしておきましょう。
DVDなどの教材であれば、再生時間を紙に書いておくとイイですよ。
3、全体練習よりも重要なもの
全体を通して弾いたら⇒間違えた部分の練習をして弾けるようにする。
これが初級でも言っていたことですが、曲が難しくなってくると通しに時間を食われてしまい、後の練習が出来ません。
特に大人の人はそうですよね?
そこで、先ほど2の項目でチェックした所を練習していきます。
通しの練習はせず、部分練習に特化します。
先ほど書いた
・小節
・フレーズ
・段
初めは1小節ずつで良いのです。慣れてきたら少しずつ範囲を拡大させます。
間違える箇所を一つずつ潰していきましょう。
それにより、小節単位がフレーズ単位になり・・その後、一段、二段とスラスラと通して弾ける範囲が広がっていきます。
4、効率良く弾ける方法を探そう
このブログを読んでいる方から、練習の事についてのメッセージはを時々いただきます。
「毎日練習をする必要はありますか?」
こんな質問も中にはあります。例を出して説明します。
例)1時間練習をする
①毎日15分練習
15分⇒15分⇒15分⇒15分
4日間に分けてコツコツ練習。
②一日で1時間練習
60分⇒休⇒休⇒休
1日で60分、あとは休み
これを見て、1日で多くやった方が濃密でいい練習が出来ると思った方。
はっきり言います。
間違いです。
①と②では、①の方がはるかに練習効果が高いです。
ナゼなのか?
それは、人間の情報処理の仕方にあります。
別の投稿でも言ってますけど、人は日中に経験や記憶した事を寝ている間に整理します。
同じ事をするのにも、何日も同じ事をすると効率が良くなってきますよね?そのような経験、ありませんか?
ピアノもそれと同じです。
反復して練習を繰り替えす事で出来るようになってくるし、脳が学習して効率が良くなってきます。
同じ日に何回も練習しても良いのですけど、脳内での整理や信号伝達速度は寝ることで早くなっていきます。
少し専門的な用語を使うと、シナプスというものが太くなって処理能力が上がるようです。また、信号伝達だけではなくて毎日やることで、指の動きトレーニングの観点もあります。
このように、様々な面から見て毎日やった方が良いと言えます。
良く言われる『ピアノはコツコツ毎日が基本』は、これらの根拠から来ているのです。
ただ、どうしても出来ない時もあります。私の場合、そんな日もあると割り切っています。
だって・・・、無理しても楽しくないし。
毎日やることを自分に強制し、楽しくなくなっては本末転倒です。ピアノは楽しむことが重要ですからね(^^
練習は量ではないという考え
ここまで読んだ方はピンとくると思います。毎日1時間練習をする場合、結構な負担です。
それが15分だと、どうですか?少しスマホを触る時間を節約すれば良いんです。
(他にも絶対に無駄にしている時間あります)
それだと大丈夫かもしれませんよね?
短期間で沢山練習するより、少しずつ毎日やった方が結果的に良い結果となります。
まず、多く練習した方が良いという考え方を捨ててみてはどうでしょうか?
今日は1小節しか練習できなかった。・・・だけど、そこは弾けるようになった。
それで良いじゃないですか!一歩一歩前進すれば良いんです。
私の推奨は一箇所につき5分程度を目安に練習をし、弾けなくても次の小節に進みます。
(時間を区切った方が集中できます)
その日に弾けるようにならなかったら、次の日にやれば良いのです。
量より質
限られた時間内で質を求めていきましょうね。
5、最後にちょっとまとめ
各項の練習の流れや考え方をまとめます。
<練習のやり方>
①新しい曲を弾く場合、
1回目は時間を取って通して弾いてみる。
(時間が取れない場合ば分割する)
↓
②間違えたり、詰まる箇所にチェックを入れる
↓
③次から練習するときはチェック箇所の練習する
(部分練習)
↓
④チェック箇所の練習は時間を区切る
↓
⑤(苦手箇所の練習を繰り返す)
↓
⑥弾けるようになってきたら、
小節単位の練習から幅を広げる
↓
⑦ほら不思議。全体を通してみると
びっくりするくらい弾けるようになっている(^^)
⑥くらいになると、全体を通して弾いてもそれほど苦にならないと思います。
時間に余裕があるようであれば、通し練習を入れても良いと思います。
<練習に対する考え方>
多くを練習すればいいという考えを捨て、効率を求める考えにする。
(詳細は各項を見てね)
数日間をまとめて一日に詰め込むよりは、毎日コツコツやった方が早く上達する。
<根本的な事を忘れない>
まず、根底にあるのが、
ピアノを楽しむこと
です。
毎日絶対1時間練習するんだ!
そんな考えを強制していると楽しくなくなります。できる範囲でやれば良いんです。肩の力を抜いて楽しみましょう。
・・・
以上、今回は練習の方法(中級~)でした。
どうでしたでしょうか?
人それぞれ、自分にあった練習方法があるので、これをヒントにして貰っても良いと思います。
ではでは
今日も楽しくいきましょう!
私が長い間ピアノをやめなかったコツや、
習慣化して長く続けることが出来る方法、
または、以下の様な内容について私の体験談と一緒に配信しています。
・ピアノが習いたい、習わせたい
・ピアノに関する情報が欲しい
・早く弾けるようになりたい
・興味を持たせる方法が知りたい
・習慣化させて長く続けたい
無料で配信しているので、興味があればどうぞ
⇒ ケンのメルマガ