「○○のグレード取得を目指しています。1日の練習時間はどれくらいを目安にすればよいのでしょうか?」
暫くピアノを習っていたり、1人でやっていて上手になってきたりするとグレードを取りたくなる人もいると思います。習いに行っている人であれば、先生に薦められる場合もあるでしょう。
自分の今のレベルはどのくらい・・・この指標となるものがグレードという物だったりします。実は・・私も持っています。(何級かは言わないけど、、若い頃に取ったんです)
今回は冒頭に書いた様な質問が来たので回答をしたいと思います。
1、趣味なら30分程度、他は?
非常に狭い範囲で聞き取り調査をしてみたので参考になるかは不明ですが、1日辺りの平均練習時間は大体こんなものじゃないでしょうか・・。(みんな正直に回答してくれたとも限らない・・・)
ある程度レッスンに行っている人⇒1時間程度
始めたばかり⇒30分未満
音楽の道を考えている人⇒3時間程度
ピアノの先生⇒2時間以上
筆者(ケンの現在)⇒30分未満
筆者の兄(音楽の道に進学)⇒2時間~3時間
レッスンに行っている人であれば、教本の数に練習時間は依存します。
例えば、ハノン、ソナチネ、ツェルニー、バッハインベンション、ソルフェージュ。これだけの数をやっている人であれば、ざっとやるだけでも、1時間程度は掛かってしまうでしょう。
グレード取得をするのであれば、教本+課題曲の練習になるので、それ以上は必要ですよね?
私が若い頃、グレードの為の練習をしていた事があります。その時、いつもやっているメニューと同じくらいの時間を掛けて、真剣にやりなさいと言われた事があります。よってグレード取得を目指す期間の練習時間は
練習時間 ⇒ (いつもやっている時間 × 2)以上
またこれはあくまで目安です。極論は、自分で必要と思うだけ練習すれば良いと思います。
注意:これはピアノだけの話なので、他の項目がある人はもっとかかりますよ(^^;) 講師になる人であれば、演奏意外の項目もあるので・・・
2、練習時間で考えるのも悪くない
量より質・・・。これは確かに良く言われる事です。誰だって質を重視して、量を減らしたいですよね?
私もなるべく短い時間で済ませるように工夫していました。まあ、弾けない所はサッサと諦めて次に行くなどの方法も取ったりしてました。
参考⇒ピアノの練習(初級)
質も確かに重要です。ただ、指のトレーニングはどうしても時間が掛かります。こればっかりは、時間をかけて修練しないと身につかない部分もあります。なので量も重要です。
ピアノは量も質も重要なんです。ただ、これは本気の人の話で、趣味であれば1日30分で十分なんですけど。
趣味でやり始めるならコレ ⇒ 一ヶ月でピアノが弾けるようになります。
また、やっている人はわかると思いますが、質が伴っていなくとも長い時間ピアノを弾くと満足できます。(いっぱい練習したなーって良い気分になります)
短い時間で区切って練習をしても良いと思いますが、時には2時間!って長く設定してそこまで気の赴くままにやっても良いでしょう。さらに書くと、終わるまでと期限を決めるより、時間で区切った方が質も上がるので、今日は○○時間と考えるのもオススメです。
最後に。
グレードを取得する事を目的としてしまうと、試験の後にガクッとモチベーションが落ちてしまいます。ゆくゆくは指導者を目指す人も、そうでない人も、人生の単なる通過点と考えて楽しんで行きましょう!
もし落ちても、また頑張れば良いんです。気楽にね(^^)
では。
私が長い間ピアノをやめなかったコツや、習慣化して長く続けることが出来る方法、または、以下の様な内容について私の体験談と一緒に配信しています。
・ピアノが習いたい、習わせたい
・ピアノに関する情報が欲しい
・早く弾けるようになりたい
・興味を持たせる方法が知りたい
・習慣化させて長く続けたい
無料で配信しているので、興味があればどうぞ
⇒ ケンのメルマガ