こんにちは。ケンです。
趣味を止めてしまう理由って、何だと思いますか?
私も途中でピアノを止めてしまった人間です。その時は生活環境の劇的な変化が原因でした。どうしてもピアノを触れない環境になったからです。
少し詳しく書くと、社会人になって初めは新人合同研修で強制的に集団生活をしたからです。持ち物も制限されてしまいました。当然ピアノなんて持ち込めませんから、続ける事を断念しちゃったんですよね。
また、子供と大人の場合では当然理由が違います。そんな理由とそれを回避する方法について投稿したいと思います。今回は大人の話です。
1、一番は生活環境の変化
大人が趣味を止める理由と言うよりは、止めざるを得ない状況となってしまうことで止める事が多いようです。
転勤
転職
引っ越し
私が知る範囲では、この原因が一番です。これらの原因により生活の環境が変わってしまう事が原因です。
ピアノを例にすると、ピアノが置けなくなったり音が鳴らせなくなったりする事でしょう。転勤により新しくピアノ教室を探すのが面倒で止めたなんて言う話も聞きます。こんな状況になってしまった原因は、生活環境の変化が起こってしまったからに他なりません。
また、人は環境が変わるとき、何かを切り捨てる選択をします。仕事が一番なら仕事は切れないので他を切り捨てますよね?
ターゲットとなり易いのが、趣味という物になりがちです。自分のやりたい事を我慢するんです。
2、時間が確保できなくなった
次に良く聞くのが、忙しいって話です。
仕事が忙しい、忙しい・・・あー忙しい。こんな人居ますよね? 仕事に使う時間が大半で、趣味に使う時間なんて確保無理っ!
・・・こんな人近くに居ませんか?
私は仕事には波があると思っています。忙しい時もあれば比較的暇な時もある。でも毎日忙しいって騒いでいる人は、時間の使い方が下手なんだと思ってます(笑)
この言い分をする人は、私から見ればただの言い訳なんです。その人からみれば、趣味なんてその程度という話なんです。大人の理由とし易いだけですね。(だからこんな言い訳しちゃダメよ)
「時間があれば、○○するのになあ・・・」←時間あってもやらないから(^^;
3、趣味をやめない為に必要な事
結論から書くと、好きで好きで好きになる事です。『絶対止めたくない!』っていう域まで達する事。
でも、なかなかここまで来るのは難しいです(私も無理)
特に1で書いた理由なんかで、どうしても止めなければならない時もあります。なので、せめて2で書いた時間を理由にしない為の話をしたいと思います。
これは少し考え方を変えるだけで良いので、参考になるかと思います。その考え方とは・・・
・自分の中での優先順位を変える
これだけです。書くのは簡単ですが、やってみるとなかなか難しい。
貴方の中で趣味の優先順位をちょっとだけ上げるだけで、時間を理由に止める事はなくなります。
人は無意識の内に、自分がやるべきこととやりたいことの順位付けをしています。高い順から実行しているんです。だから趣味の順位を上げてあげましょう。意識するだけでも変わるので試してみて下さい。
詳しい手法は別の機会で投稿したいと思います。
ではでは。今日も頑張って行きましょう!
私が長い間ピアノをやめなかったコツや、習慣化して長く続けることが出来る方法、または、以下の様な内容について私の体験談と一緒に配信しています。
・ピアノが習いたい、習わせたい
・ピアノに関する情報が欲しい
・早く弾けるようになりたい
・興味を持たせる方法が知りたい
・習慣化させて長く続けたい
無料で配信しているので、興味があればどうぞ
⇒ ケンのメルマガ