こんにちは。ケンです。
知り合いにピアノを教え始めました。今回は7回目の投稿です。
このジャンルのカテゴリーを新設しましたので、これらの投稿はこちらから全て見れます。
⇒ピアノを教えてみた
ピアノを既にある程度弾ける人でも、始めたばかりってこんな感じだったと懐かしくなれるかも・・・?
1、前回までの流れ
既に7回目の投稿ということもあって、バーナムピアノテクニックの導入書がすべて終了し、次はテクニック1とバーナムピアノ教本を組み合わせてやっていこうという話になっていました。
前回の投稿は9月20日でした。(教えたのはこれよりも少し前の休日です)
今回の内容は9月30日の内容になります。前回から約半月経ってます。
レッスンは周1回のペースで、これはピアノ教室に行っている人と同じではないかと思います。投稿は飛び飛びですけど、内容は2週分を纏めて書いている場合もあるのでご了承下さい。
2、楽譜に書いてある通りに弾く事は難しい
バーナムピアノ教本1は導入レベルであり、内容は非常にやさしいです。
でも、楽譜に書いてある内容をすべてその通りに弾く事は意外と難しいです。もう少し教本が進んでくればもっと難しいです。
自分ではきちんとやっているつもりでも、変なクセや無意識に楽譜通りに弾いていない事が多いです。まあ、本人がきちんとしていないと自覚出来ている場合もありますけど。
例えば、スラーが途中でブツッと切れていたり、休符の長さを間違えていたり、曲の最後にある音符の長さを端折ってみたり・・。これらは言われてみないと以外と気づかない事も多いです。
私の中で一番多いのが指番号なんですけど、、皆さんはどうですか? 特に独学だと”ま、いっかー”で済ませてしまうことも多いです。また、手の大きさなどで意図的に変える事もあります。
でも、あまり適当に指を使うと、曲の流れでその後の指使いが厳しくなって結局正しくやり直す事になるんですけどね(^^;
3、地味と言えば地味な練習が続く
バーナムの曲は一つ一つが短いので練習をやり易いです。
前回の投稿から半月経った内容としては、出来る限り楽譜の通りに弾く努力をしてもらう事でしょうか・・。
少し慣れてきたせいか、雑になってきたように思います。教本自体は順調です。両方の教本共に4曲程度は終わりました。
やっている本人は「地味だなー」っと言ってますが、このコツコツ練習した結果として次があるので、ここは我慢してもらわないと・・・
教える方の私は上達していく姿を見るのが楽しみですが、本人も上達していくのが楽しいみたいですね。
ではでは。今日も頑張っていきましょう!
私が長い間ピアノをやめなかったコツや、習慣化して長く続けることが出来る方法、または、以下の様な内容について私の体験談と一緒に配信しています。
・ピアノが習いたい、習わせたい
・ピアノに関する情報が欲しい
・早く弾けるようになりたい
・興味を持たせる方法が知りたい
・習慣化させて長く続けたい
無料で配信しているので、興味があればどうぞ
⇒ ケンのメルマガ
[…] 教え始めました。今回は8回目です。 前回の投稿はコチラ⇒完全初心者にピアノを教えてみた⑦ […]