こんにちは。ケンです。
知り合いの男性にピアノを教え始めました。今回は3回目です。
前回の投稿はコチラ⇒完全初心者にピアノを教えてみた②
1、前回のあらすじ
両手で弾くという事に苦戦中。
教本はバーナムを使っていますが、ミニブックではなくて、導入書を使用しています。
今となってはミニブックからさせるべきだったと少し後悔しつつ、知り合いの家に到着し、レッスン3回目に突入です。
2、前回の復習から始めてみる
前回行った音符の復習、楽譜の読み方の説明を再度行いました。一回で全て理解出来たら凄いと思います。でも、大体内容は覚えていてくれましたね。ひと安心です。
その後、バーナムの初めの曲から弾いてもらいます。
歩こう⇒走ろう・・・うんうん、イケます。リズムが怪しいですが、なんとか弾けるようになってます。ここは手拍子でカバーし、一定のリズムでゆっくり弾いてもらいます。
両手別々の動きに苦戦はしていますが、なんとかなってます。1音1音確認しながらなら出来るといった感じです。
聞いた感じから推測すると、お盆休みにも練習してくれていたみたいです。これからもどんどん練習していってもらいましょう(^^) スキップ・・・ジャンプ・・・両足などなど、本人が出来る範囲でやってみてくださいとお願いをして今日は終了です。
3、両手で弾けない時の練習
ピアノをしている人にとって、こんな簡単な事も両手で弾けないのかと思いがちですが、初めはこれが普通です。非常にゆっくりと両手で練習するのも良いですが、片手ずつ練習して、最後に合体(?)が一番良いという印象です。
本人にも聞いてみましたが、「片手で練習した方が、その手だけに集中できる」のでやり易いと言ってました。
少し上手くなってくるといきなり両手で弾きたくなりますが、自分にはまだ無理と思った場合は素直に片手ずつコツコツ練習するのが良いかもしれませんね。
4、薬指と小指の動き
指は5本ありますが、親指、人差し指、中指の動きが良く、薬指と小指が”動かしにくい”と言っています。
確かに、言われてみるとそのように感じます。指の役割の観点と、普段の使用度を考えるとそうですよね。実際弾いている音を聴いても、親指は強く、小指は小さい音になってしまっていますし、隣の音を一緒に弾いてしまうことも多いです。
世の中には色々な奏法が存在し、重力だの、ハイフィンガーだの、色々とありますが、まずは指を動かす練習はした方が良いですよね。奏法云々ではなくて、指をある程度自在に動かす練習です。
現在は同じリズムで弾くことすら困難なので、まずは練習を通して慣れていくと共に、手首の動きで動きにくい部分を補ったりしていく必要があるのかなと思っている所ですが、指以外を使うのはまだまだ先の話だと思います。
今はコツコツ練習あるのみですね。
次回が楽しみです。
ではでは。今日も楽しいピアノライフを!
P.S. 弾きたがっていたジブリの曲
友人が弾きたいと言っていた、天空の城ラピュタの”君をのせて”という曲があるのですが、初級と中級用があるみたいです。
初級であればバーナムテクニックを終わって、ブルグミュラーの初期あたりで十分かと思いますが、中級ともなるとちょっと考え物ですね。
バーナムピアノ教本もした方が良いのかな・・・テクニックだけではダメですから・・・。
これについては、もう少し上達してきたら考えようっと♪
私が長い間ピアノをやめなかったコツや、習慣化して長く続けることが出来る方法、または、以下の様な内容について私の体験談と一緒に配信しています。
・ピアノが習いたい、習わせたい
・ピアノに関する情報が欲しい
・早く弾けるようになりたい
・興味を持たせる方法が知りたい
・習慣化させて長く続けたい
無料で配信しているので、興味があればどうぞ
⇒ ケンのメルマガ
[…] 前回の投稿はコチラ⇒完全初心者にピアノを教えてみた③ […]