こんにちは。ケンです。
先日の投稿からようやく退院出来て元気になってきました。
⇒ハロウィンの話
先日の投稿で、
「ピアノをしないと気持ち悪い」
そんな事を書いた事で、一人の読者さんから同意するコメントを貰って非常に嬉しかったです。
今回はその内容について投稿したいと思います。
1、”しめたもの”とは
題名で書いた”しめたもの”。ときどき言ったりしませんか? 言葉として書いたら違和感があったので、説明をしておこうと思います。
この言葉は、
「しめしめ、上手く行ったゾ」
こんな意味で使ったりします。
占めるといった言葉が元になっていて、分かり易く言えば「自分の物になった」と言うことですね。
ではでは、次から本題に入りたいと思います。
2、習慣化=違和感
皆さん、毎日必ずやっていることはありますよね?
私の場合、通勤中はコーヒーを飲みます。何年も続いているので、何時からそうなっているかの記憶もありません。
でも先日、コーヒーメーカーの調子が悪くて作れなかったんです。
通勤中は常に違和感があり、会社についてからもなんだか「気持ち悪い」状態が続きました。
毎日やる事が当たり前の状態で、それが抜けてしまいこの様な気持ちになった経験はありませんか?
これってピアノでも同じ事で、私が先日感じた状態は既にピアノが生活の一部となり習慣化されてしまっている事の裏付けでもあります。
3、習慣化されてしまえば、意識しなくて良くなる
物事が習慣化されてしまえば、それが当たり前の状態となります。
意識しなくても、、、勝手にやるんですよね(^^) 苦痛や、やらされている感もありません。
人に物事を習慣化させたり、自分がやりたいことを習慣化するには少しコツもあったりします。
一番簡単な方法としては、
①毎日
②決まった時間に
③物事をさせる(する)
ですね。これがポピュラーな方法ではないでしょうか。
社会人ともなると、毎日決まった時間を確保するのは難しいでしょうけど・・。
読者さんからは、気持ち悪いという状態になっているのは凄いと言われてしまいましたが、好きでやっているので実はあんまり意識はしてないんですよね・・・(いつの間にか、なってました)
別に凄いとは思っていません・・・(^^;
子供の頃は、毎日決まった時間(朝起きて、ご飯を食べる前など)にやっていましたから、私の両親にすっかり習慣化させられていたのかもしれません・・先ほど紹介した方法は効果あると思います。
また、ピアノは毎日しないと「下手になっていく」という考えが強いからかもしれませんね。
ということで、まだ習慣化していない人は、ピアノを生活の一部にしてしまいましょう!
では。今日も楽しいピアノライフを!!
私が長い間ピアノをやめなかったコツや、習慣化して長く続けることが出来る方法、または、以下の様な内容について私の体験談と一緒に配信しています。
・ピアノが習いたい、習わせたい
・ピアノに関する情報が欲しい
・早く弾けるようになりたい
・興味を持たせる方法が知りたい
・習慣化させて長く続けたい
無料で配信しているので、興味があればどうぞ
⇒ ケンのメルマガ