こんにちは。ケンです。
アコースティックピアノをお持ちの方は、分かるかもしれませんが、特に年月が経ったピアノは独特の匂いがします。
※アコースティックピアノ⇒グランドピアノ、アップライトピアノのこと。別名、生ピアノとも言います。
持っていない人も、誰かの家で嗅いだことがあるかもしれませんね。
今回の投稿は、匂いに関してです。
電子ピアノでは木製の鍵盤などでない限り、ほとんど匂いは無いと思います。
(もしかすると使い込むとあるかも?)
一応、アコースティックピアノ限定の話ということにします。
1、新品のピアノの匂い
販売店などに行ってみるとわかりますが、新品は凄く良い香りがあります。
主に、木の匂いですね。
象牙とかちょっと特殊な鍵盤の匂いは嗅いだことないです・・・。
お店に行って、クンクン匂いを嗅いでみたいですが、変な目で見られそうなのでやめておきます・・。
2、年月が経ったピアノ
年月が経ったピアノはツーンといった匂いがします。アンモニア臭はこのツーンという感じがしますよね。それと同じ感じがします。
小さい頃に、匂いの出どころを探したことがありますが、主に鍵盤のあたりでした。
カビの匂いは蓋の中(弦があるところ)からもします。どうして鍵盤のから匂いがするかというと、、
・ホコリ
・汗
・手垢
こういった物が鍵盤と鍵盤の隙間に入って異臭を放つわけです・・。特に湿度が上がった時(夏)は、かなり匂いがするものです。
締め切った部屋に入った場合や外から帰った時に気付くと思います。独特の匂いですよね。
匂いが気になる方は、せっけんを含ませた良く搾ったタオルで表面を拭くと良いです。ピアノは全般的に湿気に弱いので、タオルは良く絞って使いましょう。
3、除湿が重要
ピアノを開けるとわかりますが、弦や他にも金属の部分があります。
弦は錆びてしまうと、音が狂う原因にもなるので除湿はしてあげてください。また、湿度は鍵盤の重さにも影響をします。
こういった除湿や掃除は、年一回行う調律の時に直したり掃除してもらうと良いです。
いつもお願いをしている調律士の方に相談してみましょうね。除湿材をピアノの中に置いたり、既にある場合は交換をしてくれます。
P.S. 不衛生だと・・・?
ホコリがたまったり、不衛生だとよくない事がおきます。私は三重県出身ですが、家が古い事もあって部屋によくGが出ました。
※ G = ゴ○○リ
ピアノを開けた時に、蓋の中などからカサカサっと出てくると悲鳴です。
(書いていてゾワゾワしてます)
茶色の羽のG君は良く見ましたね。(苦笑)
なるべく、清潔を保って綺麗にしましょう(^^;
P.P.S. 長野に住んでからGを見たことが無い
さらに余談ですが、長野県ではGにあったことがありません。
ここ10年は見てないと思います。
居るみたいですが、寒くて冬が越せないみたいです。
Gが嫌いな人は長野オススメですよ!
ではでは(^^)
今日も楽しいピアノライフを!
私が長い間ピアノをやめなかったコツや、
習慣化して長く続けることが出来る方法、
または、以下の様な内容について私の体験談と一緒に配信しています。
・ピアノが習いたい、習わせたい
・ピアノに関する情報が欲しい
・早く弾けるようになりたい
・興味を持たせる方法が知りたい
・習慣化させて長く続けたい
無料で配信しているので、興味があればどうぞ
⇒ ケンのメルマガ