前回の内容から一ヶ月以上空いてしまいました・・・。
こんにちは。ケンです。
音符も楽譜も読めない人(友人の子供)にピアノを教え始めました。
前回の投稿はコチラ⇒一回目
間隔が空いた原因は、ディズニーに行ったり、インフルエンザに罹ったりしていた事が主な原因です。回復しても、教える子供のクラスも学級閉鎖になっていたりと、中々タイミングが合いませんでした。
まあ、病気は仕方ないです。
お世話になっているピアノの先生からも、生徒が病気で休む事が増えていると言っているので、まだまだインフルは流行中ですね。注意です。
2月末にしてようやくタイミングが合ったので、レッスンしてみました。
1、先に遊んだら絶対にダメ
久しぶりということでまずは前回の復習をしようと思ったのですが、会った途端「マリオカートしてからやる」と言われてしまいました。前回が余程楽しかったのだと思います。
渋っているとふて腐れてしまったので、その場に流されて先に少し遊んでからピアノをしようと思ったのですが、結局ズルズルと遊んで(遊ばれているかも)しまいました。
誰でもそうなのですが、先に遊んでしまうと、その後本当にやらないとイケない事が出来なかったりします。今回は失敗してしまいました。反省します。
次回からは「ピアノを頑張ったら、最後に遊ぼう」と約束する事としました。
2、優先順位を決めてピアノをやってみると良い
先にやるべき事をやってから、次の事をする。
これを”プライオリティ”と言ったりします。自分の中での優先順位が高い、低いといった話ですね。
今回、私はピアノを教えるためにレッスンへ行ったので、優先順位は①ピアノ②遊び でした。しかし、これを崩してしまったので、ピアノがグダグダになってしまったのです。
大人でも子供でも、先に楽しい事をやりたくなるのは一緒です。これをグッと堪えられるかが重要です。
また、先にやるべき事をやってから、他に好きな事をやった方が楽しめます。
例えば、宿題をやらなければいけないとします。先に遊んでしまい宿題をほったらかした事ありませんか?
でも、心の中では『宿題やらないとなーー』って思っている筈です。心底楽しめませんよね? 先に我慢してやらなければいけない事をやった方が心置きなく楽しめるってもんです。
ピアノをやりたいけど、どうも手付かずになってしまうという方は、自分の中での優先順位を変えるように努力してみて下さい。
普段の生活の中で、物事の優先順位を考えてみるだけでも、チョット意識が変わります。
3、結局ピアノは触らせていない状態
話を本題に戻します。
先に遊んでしまった為に集中力が続かず、前回の復習止まりでした。自分の子供ならともかく人様の子供なので、なかなかキツく言う事もできませんね。
次回はこうならないように注意します。
スムーズにレッスンに入れるように作戦が必要かな・・?と思ってます。
結局なんにも進捗は無いのですが、まあこんな事もあるかな?
楽しくピアノをして貰えるように、色々と試行錯誤してみようと思います。
ではでは。今日も楽しくいきましょうね(^^)
P.S. 仕事で長野県茅野市を通った
偶然仕事で長野県茅野市の市役所の前を通りました。
なんだか垂れ幕が掛かってるなーっと思ったら、小平選手の垂れ幕でした。そういえば茅野市出身なんですね。
仕事先で聞いた所、パレートは8月頃の予定だとか・・・。仕事サボって見に行こうかな・・
では。
私が長い間ピアノをやめなかったコツや、習慣化して長く続けることが出来る方法、または、以下の様な内容について私の体験談と一緒に配信しています。
・ピアノが習いたい、習わせたい
・ピアノに関する情報が欲しい
・早く弾けるようになりたい
・興味を持たせる方法が知りたい
・習慣化させて長く続けたい
無料で配信しているので、興味があればどうぞ
⇒ ケンのメルマガ
[…] 譜も読めない人(友人の子供)にピアノを教え始めました。 前回の投稿はコチラ⇒二回目 […]