こんにちは。ケンです。
この内容・・・実に2ヶ月ぶりに書きます。え?もう教えていないんじゃないか?・・・・そんな事ありません(^^)
ちなみに、前回の内容はコレ⇒ピアノ教えてみた(3回目)
今は2週間に一度のペースと遅いですが、教えています。(土曜日が多い)
私個人的には、ママさんコーラスの伴奏もあるし、、色々とある中ではこれがちょっと精一杯ですかね。秋まではこのペースになると思います。
1、始めたばかりは不安ばかりだったのが・・
ピアノを始めようと考えていたり、始めたばかりの頃は何も分からず不安が大きいと思います。
いざ始めて3ヶ月も立てば、音符にも慣れ、楽譜にも慣れ、両手で弾くことに抵抗がなくなってしまいます。
私が教えている今の女の子も、2ヶ月前までは五線譜で音符を書いて覚えていました。でも今ではバーナムの教本(導入)真ん中くらいまで行っています。
これが遅いか早いかは別として、音符が読めて弾けて本人は喜んでます。さらに書くと、家族も喜んでくれています。
ユーチューブの動画を見ながらマネして弾いていた当初の頃を考えれば、非常に大きな進歩だと思います。
今は音楽に対する抵抗や不安は殆どないと思います。
迷っている方は、少しやれば弾けるようになってきます。1歩踏み出してみてはどうでしょうか?
2、バーナムを卒業して暫くすれば、弾ける曲がグッと広がる
今やっているのはバーナムは導入編ですが、バーナムは色々と種類があります。導入と言えばその名前の通り導入(初め)です。
この後、何冊かこなして卒業する頃には、初級の曲なら弾けるくらいのレベルになると予想しています。
ちなみに教え方ですが、、私は先生ではないので、今この楽譜のみをやって貰っています。2週間に一度と教える間隔が長いので、課題曲を多めに指定して2週間後にそれらを確認しているだけです。(手抜きって言わないで・・趣味ならこれで十分だと思ってます)
今はまだ限られた記号しか出てこないので、それらは先に説明してしまいます。楽典の内容については・・いつ頃に教えようかな・・って考え中です。
本人は、初級~中級の曲が弾ければ良いと言っている(今の段階の話)ので、ソナチネくらいまでのレベルで終了かなって思ってます。そこまで行けると良いけど・・
長い目で、楽しくやっていきたいと思います。
この投稿を見て既に弾ける人は「こんな時代もあったなあ」・・・って懐かしくないですか? バーナムではなく、バイエルをやっていたという人もいるでしょう。
初心の頃の事は忘れてしまい易いので、時には初心の頃の楽譜を引っ張り出して弾いてみると、さらに懐かしい気持ちになれると思います(^^)
ではでは。今日も楽しく行きましょう!
私が長い間ピアノをやめなかったコツや、習慣化して長く続けることが出来る方法、または、以下の様な内容について私の体験談と一緒に配信しています。
・ピアノが習いたい、習わせたい
・ピアノに関する情報が欲しい
・早く弾けるようになりたい
・興味を持たせる方法が知りたい
・習慣化させて長く続けたい
無料で配信しているので、興味があればどうぞ
⇒ ケンのメルマガ