こんにちは。ケンです。
人には性格があるように、ピアノをしている人、これから始める人それぞれ考え方は十人十色です。
送ってもらうメッセージを分類すると、幾つかのタイプに分かれる気がします。
皆さんはどのタイプかな? 『私は違う』そんな方はぜひメッセージを送って下さい(^^)
1、ピアノをする人のタイプ別分類
送ってもらったメールをかなり過大解釈をしている所もありますが、少し面白可笑しく書くと以下の④項目でしょうか。少しイヤらしく書いてます(笑)
①基本なんてどうでも良い。とりあえず好きな曲だけ弾ければいい。
教本、手順なんてどうでも良くて、自分で自分の演奏を採点し満足出来る。とにかく自分が満足出来ればそれでいいタイプ。
②どこかでお披露目する為に頑張る。人の為なら頑張れる。
ある特定のイベント(例:結婚式)の為にのみ練習。もしくは人から依頼されればやる気が出て、その曲を完成させるタイプ。(逆に自分からはやる気が出ない)
③基本に忠実。とにかく細かく基本からやりたい。
世の中の人が学んでいる流れに忠実、教本の流れなどに拘る。ただ、調査する方法が無かったり、助けて貰わないと進まないタイプ。(いわいる真面目ちゃん)
④やっているという事実が欲しい。上手い下手関係なく、やっているだけで幸せ。
『私(俺)頑張ってるぜ!』そんな事実が欲しい。誰かに褒めてもらいたいタイプ。周りにピアノをやっていることを隠さず言います。
中には純粋に音楽を楽しんでいると言う人もいるかと思いますが、正直に自分をよーく分析していくと、どれかに寄っていませんか?
私?私は正直に言って、①と②の傾向が強いです。④も多少あると思います。誰かピアノをやっている人がいたら、観察してみるのも面白いと思います。
2、全てが組み合わさると、一味違ったピアノ弾きになれる(と思う)
先ほど書いた①~④の項目、私はどれも表裏一体だと思っています。
人に聴かせるには、最終的には基本が大切です。自己満足するにも最終的には基本へ向かいます。基本が出来ている人は応用も効くので、人の為に演奏できますし、好きな曲も弾けます。
弾けるようになってくれば楽しくなってくるし、人にも言いたくなることだってあります。
ね?どれも関わり合いがあると思いませんか(かなり強引?)
私の場合は基本が適当(小さい頃はきちんとやっていた筈・・・)なので、バランスは悪いと思いますが、全部がバランス良く合わさると、きっと常にモチベーションの高いピアノ演奏者になれると思うんです。
ま、、私は違うんですけど。ね。
違う視点からの話をします。
自分のタイプが分かったら、自分がやる気が出る方法も容易にわかると思いませんか?最終的には、自分で自分をコントロールできるようになると思います。
ぜひ、正直に自己分析をやってみて下さいね。
ではでは。
私が長い間ピアノをやめなかったコツや、習慣化して長く続けることが出来る方法、または、以下の様な内容について私の体験談と一緒に配信しています。
・ピアノが習いたい、習わせたい
・ピアノに関する情報が欲しい
・早く弾けるようになりたい
・興味を持たせる方法が知りたい
・習慣化させて長く続けたい
無料で配信しているので、興味があればどうぞ
⇒ ケンのメルマガ