こんにちは。 ケンです。
このブログを読んで頂いている方は、ピアノや音楽をしていると思います。
なぜ、ピアノや音楽をするか考えた事はありますか?
今回の投稿は少し真面目に、根本的な話をしようかと思います。
1、そもそもピアノって何?
まず、ピアノって何ですか?という話から入ります。
当たり前の事から書きたいと思います。
ピアノは鍵盤楽器です。
鍵盤を押すことで連動しているハンマーが弦を叩きます。88鍵あり、音域が非常に広い楽器です。この原理の物はアコースティックピアノと呼ばれています。(別名、生ピアノと言われる事もある)
なぜ88鍵か考えた事はありますか?97鍵の物も存在するみたいですが、基本は88です。
88鍵の理由は、人間の可聴音域によるものです。これ以上音域を増やしても意味が無い為ですね。簡潔に言うと、これ以上の下と上の音は人間に聴こえないということです。
・電子ピアノ
ピアノには電子ピアノという物が存在します。音を鳴らすには電気が必要なので、電子ピアノです。アコースティックピアノの様に弦がある訳ではありません。音もすべて電気信号処理されているものです。
電子ピアノとアコースティックピアノは、同じピアノという名前がついていますが完全に別物です。
近年は技術の発達により、電子ピアノは本物と大差ないようになってきました。電子ピアノの音源は各メーカによって違いますが、素晴らしいグランドピアノの音を音源としているようです。
2、子供にピアノさせるのはナゼですか?
子供自らピアノをしたいと言い始めるのは稀だと思います。
ということは、大人が子供にピアノをさせる訳ですよね?
なぜですか?
ピアノを上達させたいからですか?
頭が良くなると聞いたからですか?
指先が器用になるからですか?
感情豊かになってほしいですか?
それ以外の理由もあると思いますが、根本的な部分を考えてみます。
それは・・・
子供の成長
だと思います。
自分の子供の成長を願わない親はいないと思います。
(中には酷い親も居ますけど・・・)
ピアノは弾くことで脳に良い影響を与えると言われていて、科学的にも根拠があるようです。
素人の私から見ても、視覚、聴覚、触覚、それぞれを刺激して悪いことはなくて、脳がどんどん発達する子供の頃にそれらを刺激すればするほど可能性は広がると容易に想像できます。
実際、私が小さい頃に言われていた事ですが、”頭が良くなる”と言われていて、ピアノをしていました。(別の事も言われてたけど)
自慢ではありませんが、成績もかなり良かったです。今、私がピアノを薦めている理由も、ピアノにより色々と人生にプラスとなる点が多かったからという理由もあります。
恐らく、こういった事を詳しくは知らなくても、ピアノは発育に良いのだと思ってピアノをさせている人も多いでしょう。
3、大人になってからピアノをするのはナゼですか?
大人になってからピアノをする人の理由は子供よりも多いと思います。
なぜなら、自発的にやり始めるから。
では、なぜ大人の貴方はピアノをしようと思うのでしょうか?
音楽が好きだから
時間が取れるようになったから
ストレスを発散しようと思っているから
忘年会等の出し物にしようとしているから
モテたいから
などなど・・
人それぞれ理由はあると思います。私の場合、現在この立場になる訳ですが正直に書きます。私がまた、はじめようとしている一番の理由は・・・
カッコイイからです!!
・・・本当に本当ですよ(笑)
根本的に音楽が好きだというのもありますし、若い頃に、弾いていた曲をまた弾きたいというのもありますが・・。
他には何があるかと言うと、音楽がストレス発散、精神的安定等の良い効果があることを知っているからというのもあります。
実際、ピアノを始めてから、良い意味で穏やかになったと言われます(笑)
中にはクールな理由を持っている人もいて、自分を磨く自己啓発の為にするんだ!!!
そんな人もいるでしょうね。
私の場合の動機は不純かもしれませんけど、始める理由なんて単純な物が多い気がします。
私は今だって楽しくやっているし、やれば楽しいのは間違いないので、もし迷っているようなら一歩踏み出して下さい。
4、シニア層にさせてみる?
最近はシニア層の方でピアノを始める人が多いようです。
定年になって、時間があるから趣味で。
老人ホームにピアノが置いてあるから
ボケ防止に
老後を豊かに、元気よく過ごしたい
などなど
色々と理由はあるでしょう。
これから書くのは私の経験です。
私の妻の祖母がボケかかった時がありました。
傍から見ていて、
歩かなくなったし、
あまり話さなくなったし、、
デイサービスも使ってましたが、週一回だったのでそれほど効果がある訳でもなく・・・
誰が見ても「ヤバい!」
そんな状況でした。
そこでピアノをさせてみたんですけど、始めは興味を持ってもらったり、ピアノという物に手が出るまで大変でした。ここは頑張りました。いざ初めてみると、みるみる感情豊かになりました。
「次はこれが弾いてみたい」
「今度デイサービスで弾くの楽しみ」
こんな感じです。
実際ボケられると負担は膨大なので、これは本当に良かったと思っています。
初めは一緒に横でピアノをしていたのですが、時間が経つと自発的にやってくれるようになりました。(手があまり掛からなくなった)
また、経験がある人はわかると思いますが、歩けなくなると年配の人はすぐにボケます。
(本当ですよ)
足が弱ってあまり歩けないなら、指先を使うピアノは良い脳の刺激になります。趣味が何もなかったり時間が沢山あったり、そんな人は音楽を趣味にしてはどうでしょうか。
・・・今回は少し真面目に書いてみました。
これが全てではないですが、同じ思いの人が多いのではないかと思っています。
P.S.
あ、そうそう。
ピアノは保育士試験等でも演奏技術の習得が必要だったりします。
保育士になりたいよって人や、他に音楽に関わる仕事に就きたい人も音楽はしておくと良いです。なるべく早く始めると良いですよ!
ではでは。
今日も楽しいピアノライフを!
私が長い間ピアノをやめなかったコツや、
習慣化して長く続けることが出来る方法、
または、以下の様な内容について私の体験談と一緒に配信しています。
・ピアノが習いたい、習わせたい
・ピアノに関する情報が欲しい
・早く弾けるようになりたい
・興味を持たせる方法が知りたい
・習慣化させて長く続けたい
無料で配信しているので、興味があればどうぞ
⇒ ケンのメルマガ